ダメな設計を運用でカバーしている例
マナー徹底キャンペーンをやりだす
エスカレーター片側問題
サクラを用意して両方ふさぐ
そうすればみんな両方言ってるから両方使っていいんだねとなる
横断歩道で車が止まらない問題
横断歩道で止まらないと超ガタガタする仕組みがよさそう(高コスト)bsahd.icon
ガタガタさせて減速させるハンプというのがありますねtakker.icon
シケイン、スムース横断歩道などもあるtakker.icon
ペデストリアンデッキ
駅前とかならよさそうbsahd.icon
自動車学校はるひ.icon
横断歩道に踏切を設置(超高コスト)yosider.icon
止まれの標識つけよう(運用でカバー)who.icon
とりあえずチェックリストを作成
本質的な改善/改修を行わずチェックリストを作成し恒久対策(ヨシ!)
機械でできるものをダブルチェックしてヨシ!
ダブルチェック
ダブルチェックは意外に信頼性が低い
統計を取ってみたら考えられていたよりずっと信頼性が低かった(要出典)
特に上司と部下でのダブルチェックはダメだった
考えてみれば当たり前のことで、上司のチェック漏れは指摘しずらい
トリプルチェック
ダブルチェックより、さらにダメ
責任の分散
デザインの敗北
カバーしているテプラ芸
命札は良い設計かわからんが、効果はあると思う
朝会
とりあえず話し合えば何とかなるだろ!
話し合う機会が毎日あるんだから何とかなるだろ!
朝だけじゃ足りない?夕会もするぞ!()
タスクを効率的に処理していくと高速にクソアプリを実装してしまうにも繋がる
過度なメンテナンス
ここが壊れやすいから定期的に見てね!
ここにホコリが溜まると燃えるから定期的に掃除してね!
/hub/マナーや運用に依存していたものを、技術とデザインで置き換えたい
#ダメな設計