ダストバーン現象
@ogawaissui: ダストバーン現象。 (文章の公開前に何度もチェックしてミスのないことを確かめたはずなのに、公の場にダスト、バーンと間違いが明らかになる現象)
小川一水
バーンが🫲バーンに空目したtakker.icon
@ogawaissui: 「ダストバーン現象」といういい加減な名前は、私が発明してほそぼそと広めようとしている言葉ですが、検索で出てくる初出ツイートそのものにダストバーン現象があるので、ずっと訂正したいと思ってる。「出すと、バーンと明らかになる」と書くべきだった。
送信ボタンを押して、安心した時になぜ人の校正能力は上がってしまうのか…。 - Togetter
デフォルト・モード・ネットワークが近そうtakker.icon
独学大全のインキュベーションの解説にも関係しそうな文章があった
from 技法7 クズ時間を生まれ変わらせる錬金術「グレー時間クレンジング」
学習には、新奇なアイデアのひらめきは不要だと思うかもしれないが、インキュベーションの使いみちはそれだけではない。
例えば学習していてすぐに理解できない難しい箇所や解けない問題についてもインキュベーションは使える。
例えば、その箇所や問題についてとことん考えた後、別作業や休息に移った後、「あれはこうだったのか!」という理解がひらめく経験をした人もいるだろう。
ひどいケースだと、テスト本番で真剣に考えている時には解けなかった問題が、テストが終わって気が抜けた時に突然解き方がわかることがある
止めたあとに気づく
ポアンカレはインキュベーションによってアイデアが生まれる理由を、休みなく活動を継続する無意識に続きを任せることになるからだと考えていた。
マーフィーの法則のような雰囲気がある経験則だhatori.icon
関連項目
校正
推敲
Typo、タイポ
誤字、脱字、誤字脱字
あるある
オストアンデル
饅頭のこと(押すと餡出る)
cf. インチキ外国語(インチキ外国語 - Wikipedia)
OBSの配信開始ボタンを押すとうんこに行きたくなる現象
オストベンイ現象mtane0412.icon
便秘の人には有用な情報(?)hatori.icon
もしかして
ダウンバースト
タストヴァン
タストヴァンとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
利酒(ききざけ)用の銀製杯(皿)のこと。
ミストバーン(ダイの大冒険)