ソシャゲの定義ってなんだろう?
ソシャゲの定義ってなんだろう?terang.icon いやうっすら意味はわかるんだけども考え出すと世の中のゲーム全部ソシャゲなんじゃないか的な極端な思考が浮かんできたもので。
スマホでないとソシャゲではないだろうか。
どっちも赤リンクなの意外
友達が牧場に水やりしてくれる
友人(マイミク)の牧場にも世話をしたり、虫入れやいたずら、収穫を取ることができる。虫入れやいたずらが行われると、各作物・家畜に設定されている「増産量」が一旦低下するが、他のユーザ(牧場主を含む)がそれを駆除・治療することで増産量が大きく増加するため、ゲーム内では積極的な虫入れ・いたずらが推奨されている。なお自分の牧場に虫入れ・いたずらを行うことや、自分が行った虫入れ・いたずらを自ら駆除・治療することはできない。
2009年かー
スマホはあったが、個人的にはPCでやってた
〈ソーシャル〉ゲームなんだから〈社会的〉ならばすべてソシャゲなのではなかろうか
狭義に考えれば、他ユーザーとのランキング要素とかがゲーム内にあればソシャゲと呼んでしまえそうな気がする
それとも、「ソーシャルゲーム」とは別の意味が「ソシャゲ」には付与されている?
ガチャのあるなしともなんか関係ありそうだけど、「ソーシャル」との接続がいまいち今は言語化できず保留 原神以降ネトゲとソシャゲのあいのこみたいなのも多くはるひ.icon
と、そういえばガチャあり凸あり基本無料スマホアプリでなおかつMORPG(を模してる)みたいなのも昔からおおくはあったか
stand aloneに完結したゲームであっても、リアルに集まって「あのゲーム面白かったね」と語らえば、そこに「ソーシャル」が発生していそうだ それは極端だとしても、有線通信ケーブルで遊べるポケモンはソシャゲと呼んでいいだろうか?
ボードゲームもすべてソーシャルゲーム
そういえばフランス語だったかでいわゆる近代ボードゲームを呼称するとき、何ちゃらソシエテみたいな言い回しがあった記憶がある
「ソシャゲ」という語の発生があり、そのときに何かのゲームと区別するために多くの人に認識されて使われ出したと思われるので、当時主流であったその何かのゲームとの差異がソシャゲの正体っぽそう。
They typically feature gamification systems with multiplayer gameplay mechanics.(Social network game)はちょっとしっくりきた つまりソーシャルな感じのゲームではなくSNSに載ってる系のゲームを略してソーシャルゲームというのが正しいはるひ.icon