シン・文芸的プログラミング
Scrapboxで文芸的プログラミングする増井俊之.icon
プログラミング環境でScrapbox的活動をするnishio.icon
さっそく解釈わかれててウケたnishio.icon
「いにしえの文芸的プログラミング」では解説文章は美文書的に作られていた
わかるyosider.icon
というほど詳しくないけど
それをScrapbox的な箇条書きとリンクにしていくのが「シン・文芸的プログラミング」だと思った
箇条書きと文芸的は関係なさそうだけど、それでもOKです 増井俊之.icon
目的は一致していそうyosider.icon
複数のソースコードのファイル間は、現状のVSCodeなどでは関数の呼び出し関係などのリンクがあるが、コメント中の文章をつなぐリンクがない
これがあった方がいいよね
そもそもソースコードって何なんだyosider.icon
コンピュータの振る舞いを指示する
自然言語を勝手に解釈してくれるようになれば、ドキュメントやテストから自動で生成してくれる?
ドキュメントより具体度が高い
ドキュメントはコンピュータの振る舞いを抽象的に記述する?
要約とかたとえ話とかの部類じゃないかなtakker.icon
正確ではないが、理解しやすいように自然言語で説明されているもの
ゲームの利用規約をフランクに書き直したやつがあったけど、そういうイメージ
んーこれも何か違うなあ
えーと、グレース・ホッパーさんグレース・ホッパー.iconがCOBOLを作ったときの話をすればいいかな?suto3.icon
関数ごとにScrapboxのページに対応する?yosider.icon
オブジェクト指向ならオブジェクトのほうをページにしたほうがいい?
GitHub - 1xyz/pryrite: Pryrite, interactively execute shell code blocks in a markdown file
Markdown内のCodeブロックのシェルスクリプトを実行するプログラムのように見えるinajob.icon
Cosense上で文芸的プログラミングしたい(言語別)
Javascript/Typescript: ESModulesで簡単にばらばらのcodeblockに依存関係を与えられる
C言語
ネット上を読みに行ってくれるリンカーが存在すればいいけど...
その他スクリプト言語
HTTP取得してevalすれば
こうして考えると、コードブロックをファイルシステムとしてマウントできればよさそう
Cosense Code Clone