シュレーディンガー音頭
プサイにファイ!プサイにファイ!世の中全て波だらけ~♪
シュレディンガー音頭(シュレディンガーおんど)は、量子力学を題材に取った音頭。量子力学用語をちりばめた歌詞と、それをイメージした振り付けが特徴である。
1980年代に、西森拓(その後茨城大学助手、大阪府立大学助教授、広島大学教授を経て、現在明治大学特任教授、東京工業大学物理学科西森秀稔の弟)によって考案された。1984年、物性物理学の若手研究者たちによるセミナー「物性若手夏の学校」での夜の懇親会において披露され、全国の研究者に広まった。
シュレーディンガー音頭 - Wikipedia
物性若手夏の学校 - Wikipedia
デビューの経緯と歌詞に現れる量子力学用語およびその概説については、Wikipediaの当該記事を参照のこと
例えば冒頭の「世の中全て波だらけ」という歌詞の概説は以下の通り
ド・ブロイが提案した物質波の概念の通り、量子力学によればすべての粒子は必ず波動性を持っている。
シュレディンガー音頭とは (シュレディンガーオンドとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
踊りが考案されたのは1980年代で、それ以降学生たちの間で口伝され現在に至る。その過程で名称や一部歌詞が変化したバリエーションがいくつか生み出されている。また、アインシュタイン音頭やゲルマン音頭といった他の物理学者のバージョンも存在する。
【MMD】シュレディンガー音頭【UTAU】 - ニコニコ動画
シュレーディンガー音頭、アインシュタイン音頭、ゲルマン音頭、ニュートン音頭、マクスウェル音頭、ポール・ディラック音頭、ウィッテン音頭、ヤン-ミルズ音頭、ワインバーグ-サラム音頭、独占禁止法音頭、性感帯音頭、伊藤雄二厩舎音頭の歌詞については以下のページを参照のこと
シュレディンガー音頭
シュレディンガー音頭 ‐ 通信用語の基礎知識
量子力学を志す者の必修とされる踊り。数多くの分派が存在する。音頭というよりは踊りなので「シュレディンガーの踊り」とも。
https://www.youtube.com/watch?v=dDqH4IT4Diw
https://cmpss.jp/forepast/ss2013/shirt58.jpg
画像は第58回 物性若手夏の学校 オリジナルTシャツより
#エポニム