コモンプレイスブック
commonplace book
決まり文句の本
備忘録という訳語
sume.icon
波 読書猿「知的営為の舞台裏」| 新潮社の電子書籍よりhttps://ebook.shinchosha.co.jp/nami/202212_09/
西洋には、読んだ本などから抜き出した言葉を一冊にまとめていく、コモンプレイスブックという伝統がある。古代より始められ、ルネサンス期以降、学者や作家の間で盛んとなり、後には一般の人達の間にも広がり、十九世紀には嫁入り道具のひとつにすらなった。コモンプレイスcommonplaceとは、ラテン語のlocus commūnisの英訳で、「一般的な、共通のトピック(話題)」という意味であり、再利用のために、出会った言葉からこれといったものを抜書きし、まとめたものがコモンプレイスブックである。言葉が思考に形を与えるものである以上、言葉を自家薬籠中のものとする抜書きという習慣は、あらゆる知的営為を根底で支えるものである。文献をただ読み流す以上のことを、自分の身体により深く刻み込むための知的訓練を、経験している。昭和の作家志願者ならば志賀直哉の短編小説「城の崎にて」を筆写したかもしれない。知的生産ブームにインパクトを受けた者なら、出会った情報や自身の思いつきを「京大式カード」に書き貯めたかもしれない。出会った言葉をそのまま受け流さず、自らの手で書き留めること。そうしてこれを倦まず弛まず続けて習慣とし、自分だけの知的財産を作り上げること。
1685年にジョン・ロックという人物によって「摘要集の新しい作成法」という本が出版されている。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/John_Locke
シャーロック・ホームズの趣味としてコナン・ドイルに描かれているそうだけど、まだ読んでない。
彼は備忘録の内容をアルファベット順に並べ、情報を検索しやすくしていた。コモンプレイス・ブックが登場するのは「サセックスの吸血鬼」「空家の冒険」「技師の親指」。空家の冒険では人名録として登場。ホームズは時間ができると、コモンプレイス・ブックに「相互参照索引クロス・インデックス」をつけていた。
2023年にほぼ日手帳week(小さいやつ)で評判になった
how i use my notebooks | hobonichi avec, commonplace ✸ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T_S7Uiy03pw
sume.icon
読書のあと読みたいものリスト
検索するとscrapboxのページがかかってくるのうれしいですね
/thinkandcreateteck/コモンプレイス手帳術
日本英文学会
アーサー王子とハムレット王子の「記憶の中のテーブル・ブック」
『妖精の女王』第一巻及び『ハムレット』に見る初期近代コモンプレイス学習法
https://www.elsj.org/backnumber/proceedings2022/proceedings-2022-enjoyuri.pdf
早稲田大学
「ロキ・コムーネス」教育とコモンプレイスブックの出現
https://www.waseda.jp/flas/rilas/assets/uploads/2022/10/219-230_Yoshio-YAMAMOTO.pdf
これは前のページにもらってたコメント
寺山修司のポケットに名言をも(再利用を問題にはしてなかったと思うが)抜書きだった
cFQ2f7LRuLYP.icon