クサチュー語
クサチュー語 - Wikipedia
クサチュー語(クサチューご)は、パソコン通信やインターネットの電子掲示板において、文字を分解・置換して文字を表現するものである。「クサチュー文字」とも呼ばれる。
ひらがな・カタカナ・特殊文字などを組み合わせて別の文字を表現したり、複数の漢字を用いて別の漢字を表す。形が類似した記号等を一文字と置き換える場合もある。
元々パソコン通信やインターネット上で使用されていた倍角文字などと呼ばれていたものを、掲示板サイト「あめぞう」の常連であったハンドルネーム「腐れ厨房」がまとめたため、彼の名にちなんでこう呼ばれる。
倍角文字 - アンサイクロペディア
類似したものにギャル文字があるが、ユーザ層が異なることから、関連性は低いと考えられている。英語圏には Leet という、このクサチュー語に似た文字の表記法がある。
leet
例
火暴歹ヒ、走召糸色木亥火暴(爆死、超絶核爆)
身寸米青(射精)
ネ申ネ土(神社)
升(チート)
胱(月光)
腋(月夜)
cf.
組文字:例えば明治以降の元号の「㍾」「㍽」「㍼」「㍻」
組文字 - Wikipedia
理義字:例えば木と木で「林」や車が三つで「轟」など
理義字 - Wikipedia