カンパン
カンパンの前
天保13年(1842)、反射炉で有名な伊豆韮山の代官、江川太郎左衛門担庵公が非常時に備え、保存できる軍用の携帯食としてパンを焼き始めたのが、我国のカンパンの始祖です。 名前の由来
明治10年、西南戦争のとき兵糧に困った官軍が、フランス軍艦からカンパンの援助を受けたと記録されています。当時はカンパンをビスコイドと呼んでいました。ビスは二度、コイドは焼くことを意味しています。 日清戦争でカンパンの重要性を痛感した軍は技師を欧州に派遣、ドイツ式の横長ビスケットを採用し「重焼パン」としました。日露戦争後、軍用食の改良が行なわれ、カンパンの製法に5%のもち米を入れたり、おにぎりのイメージを出すため胡麻をまぶすようになりました。「重焼パン」の名称は“重傷”に通じるとして忌み嫌い、その後「乾麺麭(かんめんぽう)」と改められ、最終的には「カンパン」に変わりました。 当時のカンパンは旧陸軍によって開発されたもので、世界の携帯食糧の中からドイツのものを模範としました。
現在ある小型のカンパンは、昭和5年頃より研究開発されたものです。
https://gyazo.com/c6cdc8983683d20173d9a43c43590180