ウェブサイトの内部APIを元にプログラムを作成して公開したら違法か
Mijinko_SD.icon from 2023/05/30
まあまあグレーなことしている気がするので、著作権法周りを調べてる
ウェブサイトの内部APIから得られるデータ(JSON)に基づくデータ型と、内部APIを叩くプログラムを勝手に作って公開したら著作権侵害になるのかどうか
robots.txtで禁止されているAPIはダメだと思っているtakker.icon
私達が作った著作物(内部APIの仕様)を勝手に複製して公開するな!って感じで訴えられるのだろうか
それとも、コードを複製しているわけではないから侵害にはならないってなるのだろうか
ならないと思うnishio.icon基素.icon
そもそも何を著作物だと思ってて、なんの権利を侵害していると思ってるのかが謎
著作物扱いになる範囲(著作権で保護される範囲)が解ってないMijinko_SD.icon
APIはうちのオリジナルなので勝手にパクって別の場所に掲載しないでください!みたいなことあるのかなぁって
仮に著作物だとしても、APIを元にしてデータ型を独自実装するのが著作物の複製にあたるかは微妙か
APIの型には思想や感情は現れていないのでそもそも著作物ではないと思う基素.icon
なるほど?Mijinko_SD.icon
JavaのAPIに著作権があると言い出したやつはどうなったかなnishio.icon
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/1317929.html
著作権の有無の判断を回避してフェアユース規定でOKにしてた
物理の世界だとレゴ互換の穴の開いたおもちゃとかは権利を侵害しそうなので、APIも、、という気持ちになるのは何かわからなくもない?inajob.icon
(今はレゴは権利が切れているので、例え話)
あれは著作権ではなく「うまくハマる突起形状」の発明に対する特許権だよね?nishio.icon
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71513
特許は申請して金を払って審査を受けないと付与されない権利なのに対して、著作権は著作の時点で自動的に発生する権利なので、著作権にあまり強い力を認めると問題がある
なるほどinajob.iconMijinko_SD.icon
特殊なプロトコルで、それが特許を取っていたり、NDAを結ばないと内容がわからないようなケースであれば、それに対するサードパーティのクライアントや互換サーバの提供はNGというのはあるかな?inajob.icon
今回は一般的なHTTPのAPIでデータ型もJSONなので、全然問題なさそう
この場合でも著作権では保護されないんじゃないかなぁ基素.icon