ふるさと納税の仕組み
仕組みよくわかってないので勉強したいsta.icon
Q: ふるさと納税って何?
自分が住んでいる町や市に納める税金の一部を、自分の好きな他の地域に寄付する制度
Q: そんなことできるの? 要は税金の一部を払いませんってことでしょ?
実際には「税金を払わない」というわけではなく、「他の地域を応援するために使う」という形になります。
Q: いや、払ってないと思うけど。そんなこと許されるの? 誰が許可してんの?
ふるさと納税は国が認めた制度なので、法律に基づいて行われています。これは日本の政府が地域を活性化するために設けた方法の一つです。ふるさと納税をすると、その寄付金額に応じて翌年の住民税や所得税から控除(税金が差し引かれること)が行われるため、正確には「税金を払わない」というのではなく、「税金が減る」という仕組みです。
国の制度なのでやっていいsta.icon
Q: たとえば今年、ふるさと納税を使って、よその自治体に10万円分寄付をした場合、リターンはどうなる?
ふるさと納税で寄付した金額は、翌年の住民税や所得税から控除されます。
ほとんどの自治体では、寄付に対する「お礼の品」が用意されています。これは地域によって異なり、その地域の特産品やサービスなどが一般的です。例えば、お米、果物、肉、魚、工芸品などがあります。
Q: 「翌年の住民税や所得税から控除されます」 これはどういう意味?何が嬉しいの?得するの?お金が返ってくるってこと?
「控除」とは、本来払わなければならない税金の額を少なくすることです。
たとえば1万円のふるさと納税を行うと、2,000円の自己負担で、8,000円が翌年の税金から控除されます。つまり、結果的に2,000円でふるさと納税の恩恵を受けることができます。
なるほど、金を得るというより、支払う金額が減るという発想かsta.icon
説明が(嘘ではないのだが)怪しいnishio.icon
1万円のふるさと納税(=寄付)をする
1年後、税額が8000円減る
差し引き2000円のマイナス
2000円相当以上の返礼品を貰ってるなら得
なるほど、返礼品次第sta.icon
(解説を書いてからChatGPTの出力を読み直したら、確かにその通りに書いてるので嘘ではないが、なんか最初に読んだとき「説明の気持ち悪さ」を感じたんだよな…)
(誤解を招く説明、って感じか)
Q: 我々市民のメリットが大きいように思うけど、国や自治体は損はしないの?
寄付を受けた地方自治体は、そのお金を地域のプロジェクトやインフラ整備、福祉活動などに使うことができます。これにより、地域の活性化や経済成長が促進されます。
言い換えると、寄付を行った人が住んでいる自治体の税収はその分減少します。
Q: 返礼品を提供する自治体は、自分たちが損にならないように安く返礼品を上手く提供していると考えていい?
はい、返礼品を提供する自治体は、できるだけ自分たちが損をしないように工夫して返礼品を提供しています。以下にそのポイントを説明します。
地域特産品の利用: 多くの自治体は、その地域ならではの特産品を返礼品として提供します。これにより、特産品の販路が広がり、生産者や地元企業の売り上げが増える可能性があります。
生産と雇用の促進: 返礼品の需要が高まることで、地元の生産活動が活性化し、新たな雇用が生まれる場合もあります。これが地域経済の活性化につながります。
効率的な運営: 自治体は返礼品の選定や提供において、コストパフォーマンスの良い商品を選び、無駄な経費を抑えるようにしています。また、地元産業と連携して、生産から配送まで効率的に行うことでコストを削減しています。
コスパのいい返礼品を選んでるし、流通が増える分活性化もするってわけかsta.icon
自治体は返礼品の額を寄付額の3割以下にしなければいけないという制限があるyosider.icon
Q: 「その地域の特産品やサービスなどが一般的です。例えば、お米、果物、肉、魚、工芸品などがあります。」 そんなもの要らなくない?ふるさと納税って使われてるの?
まあ人次第で返礼品に魅力を感じる場合もあるし、食事は日本は関心強いしそれなりに多いんだろうsta.icon
地域支援の意義: ふるさと納税を通じて自分が応援したい地域を直接支援できるという点が、多くの人々にとって大きな魅力です。例えば、思い出のある地域や、災害復興を支援したい地域に寄付することができます。
なるほど、推し活という概念もあるくらいだし、人の「助けたい!」「貢献したひ!」的な心理を上手く突いているわけかsta.icon
アニメの聖地を持つ自治体を応援しよう、ならsta.iconでも少し理解できるsta.icon
始まった初期のころに「アイヌ文化の保護に」みたいなのを支援したことがある、後は「高校生がやってるプログラミングプロジェクトに支援」みたいなのもやったnishio.icon
数年で返礼品レースが発生してどんどんギラギラした感じになってきてウエーという気持ちになった
僕は「税金分配の権限を一般市民に与えたら私利私欲で分配する」という社会実験だったのだと捉えている
一番返礼品の気に入った「ふるさとでもない自治体」に「ふるさと納税」するのは「一番自分が得なキックバックをくれる対象に税金を分配」に他ならないんじゃないの?という気持ち
いやーあんまそういう人いないと思うけどはるひ.icon
お米いるでしょ!あとトイペとかティッシュとか!?はるひ.icon
東京都的には都民からの住民税が減るので損nishio.icon
「他の自治体にふるさと納税をすることは、居住する自治体から『寄付額-2000円』の額を流出させることを意味します。
その結果、自治体によっては、基本的な行政サービスの提供に支障をきたす可能性があります。
現に東京23区(特別区)の区長で構成される『特別区長会』は、ふるさと納税による特別区民税の減収額が2023年度だけで約830億円、2016年度からの累計で約3600億円に達していると発表しています
まあでも、東京都に関しては比較的税収が高いから、地方に多少お金を取られても公平であるという主張ができなくもない…
個々人の「自分の住んでる自治体の元々得てた住民税をこの自治体に流せば肉がもらえるぞ」みたいな私利私欲で再分配されるのはいいのかなぁ、微妙な気がする
東京都のような税収に余裕のある自治体はさておき、あんまり税収がよくない自治体に住んでる人がふるさと納税をするのは微妙と思う、それで自治体サービスが悪化しても文句言えないよね
自治体に余裕があるかどうかに関係なく使えてしまう制度で良いのか疑問
カイト.icon
個人の所感
極論だが法に触れないかつ、自分にとって有益になる仕組みは積極的に使う
節税対策のこと減税対策って言うのはじめてみた。そもそも節税対策にも誤用のきらいがあるがはるひ.icon
返礼品が届くまでラグがある
したくても現在、手元にお金がなくてできない人がいる
結局、家庭の支出にはなるのは変わらない
実際、数年前に上記の理由でふるさと納税を断念したことがある
知人にもいる
過去に野球の観戦チケット等の返礼品はあったがコンサートチケットは把握している中では初
今後も色んなコンテンツで広がってほしい
注文する際は控除上限額シミュレーターでいくらまで使えるか算出することを推奨
返礼品でよく、高級な肉や魚や果物等を選ぶ人が多い印象
電化製品や日常的に使う・消費するものに当てたほうがいいと思っている
同意するが、ふるさと納税の意義的にこれで良いのかな・・と思いながらも利用しているinajob.icon
ふるさとに因んだもの、となると電化製品や日用品は馴染まないものが多い
電化製品や日用品を出している自治体は大体本社がその自治体にあって生産されているモノだからいいんじゃないと肯定していますカイト.icon
自分にゆかりのあるふるさとや、縁のある自治体、ではなく、「この日用品をくれる自治体」で選ぶようになってしまうのが、なんだかなという気持ちですinajob.icon
あー、これこの地域で作ってるんだ、という気づきはあり地方活性には繋がってはいるかも?
返礼品一覧を眺めていると、つい目が行って買いたくなる気持ちはわかる