なぜなぜ分析の禁じ手
1. 原因を外部(社外)に持ち出す
本当に社外が原因の時もある(2022年12月末に発生したSkebの障害とか)
社外のやらかしは結果であって、真の原因は発注した側にある、という考え方
2. 個人に原因を押し付ける
3. 設備やお金のせいにする
「なぜ」を突き詰めて、最終的に自分たちでできる根本的な対策を見つけるというのが、なぜなぜ分析の趣旨で、自分たちで制御できない何かに原因を押し付けるのは間違い
「なぜなぜ分析」を適当に実行してしまって個人の資質をひたすら攻撃するハラスメントが発生することがあるらしいSummer498.icon
そもそも原因分析には事前に情報収集が必要だけど、それちゃんとやってる?Mijinko_SD.icon
全体図がよくわかってないのにいきなり「なんでですか?」って聞いてもその場で答えられる程度のありきたりな答えしか出てこないと思うが
なぜなぜハラスメントだ
一見それっぽい答え(ただし根本解決には至らない)を壊して再検討する手段(考え方)としては非常に有効だと思うけど
それにはもう少し考慮すべき暗黙知が存在しているように思う