なぜ、女性は男性向けをそれなりに読むのに、男性は女性向けを読まないのか?
from 2024/11/05
小説家になろうが、なぜ女性向けで埋め尽くされ、男性が激減したのか? そして、なぜそれが3年前に予測できたのか|風倉@こぴーらいたー作家
なぜ、女性は男性向けをそれなりに読むのに、男性は女性向けを読まないのか?
女性のほうが想像力や共感力があるからだと思うsta.icon
なんで女性の方があるかはわからんけど
この前提は強く疑問takker.icon
本当か?
わからない。が、僕の体感では女性の方が明らかにはるかに強いと感じてる(妬むレベル)sta.icon
すっごい誤った二項対立の匂いがしてすっごい疑ってますが、もちろんこの疑いの根拠もカン以外にないので、こちらもなんとも言えないですtakker.icon
僕もかなり恣意的なので、ちゃんとした研究とかあったら知りたいなぁsta.icon
たしかに「ある」とは思ってる……
予想だとモザイク、グラデーションだと思うtakker.icon
from 日経サイエンス, 2017/12号 特集:性とジェンダーの科学
参考文献つき。検証しやすそう
最近読んだはずなんだけど、結構前の号だった
先天的、後天的双方の複数の要因が絡むだろうから、相当複雑だと思われる
女性向けのなろう系、むずすぎて僕は読めない
し、他の男性読者も経験してて「女性向け読み辛ぇ」で投げてる気がする
男性向けのテンプレ・キャラゴッリゴリの、中学生でも読めるようなやつしか読めない
読まないことはないけど大変、小説なんかにいちいち大変な思いはしない
要は女性の方が強くて、女性向けは強い人が強い人向けに書いたものなので、弱い男性は読めないという構図があるのではと理解しているsta.icon
なろう小説10本読んだか読んでないかくらいだけど、女性向けか男性向けか意識したことそんなにないなtakker.icon
登場人物の男女比くらいは気づくけど
母が読んでいた女性向け小説を読んだりすることもあるが、別に読みにくいと思うことはない
羨ましいsta.icon
僕はすぐわかる、「情報量詰め込みすぎ」とか「何言ってるかよーわからんもっとわかりやすく言ってや」「子細にこだわりすぎなんだよなーもっと刺激と展開増やしてよ」とかセンサーがすぐ反応するw
具体例を出すと本好きの下剋上 司書になるために手段は選んでいられません、魔導師は平凡を望む、(タイトル忘れた)、虫かぶり姫、ティアムーン帝国物語etc.とかtakker.icon
(これらが女性向けなのかは不明)
男性含めて万人向け意識してると思いますsta.icon
なるほど。てことは一般に女性向けと言われるものがtakker.iconはわかってないかもですtakker.icon
(こういう対立軸はあんまり知ろうとは思わないですが)
なろう系からはそれますが、少女漫画読むのが早いですねsta.icon
子供向けじゃないやつ
(薬屋のひとりごともそうだがアニメしか見てないので除外)
本好きは僕は挫折しましたねぇ……sta.icon
設定の複雑さや登場人物の多さという点ならちょっとわかるかもtakker.icon
薬屋のひとりごとはキャラの掛け合いは追ってるけど、細かい展開や心理戦?は複雑すぎてよーわからんsta.icon
ちなみに前2作は好きな人には好きかもtakker.icon
本好きの下剋上 司書になるために手段は選んでいられませんは全部読んだけど、あんまり合わなかった
なぜ合わないのに全部読んだのかtakker.icon
好みじゃないけど続きが気になって、読むのをやめられなかった
わかるcustard.icon
たまにやります
好きかどうかと面白いかどうかは別の評価軸なんだろうな
物語の完成度は高いので、合う人にはおすすめ
虫かぶり姫とティアムーン帝国物語はとてもよいのでおすすめtakker.icon*2
とある魔術の禁書目録を難なく?読めるtakker.iconさんは対象外って気がするsta.icon
何でも読めると思う
とあるもまともに読めないような頭悪い人の方が(男性には)多いと思う(僕もそっち)
まあとあるはキャラや設定も強いので「よーわからんけど拾い読みするか」的でも楽しめるけど
もしそうだとすると、女性向け男性向けではなく、小説の……読みやすさ?そちらが軸だと思いますtakker.icon
設定の複雑さ、登場人物の多さ、etc.
情報量ですかねぇ、たぶんsta.icon
その点で言うととある魔術の禁書目録の情報量はえげつないですねtakker.icon
女性向け小説って平気で100くらい出してくる感じ
いやいやそんなに突っ込まれても追いきれねえよみたいな
ハンターハンターの最新刊かよみたいな……
「読みやすさ」が読者によって異なっていて、登場人物の間の微妙な感情の動きを描写した小説は、人物の感情の動きを理解するのが苦手な僕にとっては読みづらいnishio.icon
短いのなら「へー、面白い〜」になるけど、そのノリの長編は嫌だな
僕もそれはある&かなり大きいsta.icon
男性読者が性的に強すぎるってのもあるかもwsta.icon
村上春樹ですらそう
以前もXでルッキズムがうんぬんみたいなポストがバズってた気がするが
女性を性欲を満たす装置として使う
男性が異世界転生して初手で女性奴隷を買うストーリー、買われるキャラの性別だと不快だと思うねnishio.icon
僕もそれほど好きではないが、心が拒絶して読み進められないかっていうと「別に?」という感じ
さらにいやらしいのは、女性奴隷を乱暴に扱うんじゃなくて、乱暴に扱ってる暴漢から救って惚れさせることで「無理やりじゃなくて女性がこっちに惚れてるんですよ」的なシチュをつくっているところsta.icon
しかし奴隷属性は外さないことで征服欲も満たす
何なら女性奴隷に「私は心底御主人様を慕っています、この奴隷の首輪はその証です」みたいなことを言わせる
こういうバランス、一体誰が考えるんだろうと畏怖さえおぼえる
そういう要素がないと(多くないと)退屈でやってられない感じ
かつ、自分の性的指向に沿わない性的なあり方は受け付けない
レズものも単純に性的に見てるだけというか、女性がBLを楽しんでるような豊富な?楽しみ方はできてないって感じがする
僕はレズはあまり好きじゃない。主人公という「自己投影できる男」が介在する余地がないから。へー、尊いですねー、くらい(そしてこれはあまり面白くない、つまらない)
女性向け小説も少女漫画も読めるどころか一時期メインで読んでたくらいなので全く前提がわからなかったcman.icon
総合ランキングを上から読んでも「同じ展開が多いなぁ」という不満はあるが特に気にしない
男性―女性みたいな二項対立の話題だとこういうのが多くて仲間はずれにされてるみたいでやだな
まぁそもそもcman.iconはチーレムが嫌いなのでここで想定される“男性読者”ではないのだろうが……
取り留めもなく思うことを。偏見含むseibe.icon
男性向けはキャラの属性にフォーカスしている
製品で言うと、機能的側面(スペック)
女性向けはキャラの内面にフォーカスしている
製品で言うと、実際の使い勝手
内面は創れる
平均的に女性が男性よりも想像力があるとして、女性は男性向け作品も内面を創れる
現れとして二次創作作者は女性が多かった、はず
この結果の原因は別にある可能性もありそう
創れるから、自身の欲求を満たせる
ので、冒頭の結論に達するのでは
たしかに内面の方がつくりやすそうsta.icon
(僕はできない)
属性もつくれないことはないが難しい
金髪ツインテールとかクールメガネとか真面目系クズとか、狙って生み出せるものじゃない
これがtrueなのかよくわからない……基素.icon
ジャンプ作品がみんなに読まれるのは単純に面白いから
女性向け作品で抜群に面白いのに男には全く読まれない作品って何だろ?
なんだろうsta.icon
男性がnot for meと感じたものを女性向けって呼んでるだけだろ感nishio.iconkana.icon
まあ、女性主人公が異世界転生して男性(イケメン王子)にみそめられる話とかは「僕向けではないな」と思うがw
赤髪の白雪姫を楽しく視聴したのを思い出したinajob.icon
すごい好きとかではないけど自分向けではないとまでは思わなかった
アニメ化する段階で男性にも受けるように微調整されている?(どことは言えないが)
(多分)女性向けだけど自分も楽しめた作品
のだめカンタービレ
ドラマとアニメを一部みたtakker.icon
昭和元禄落語心中
ミステリと言う勿れ
これそうなんだ。読んでみたいtakker.icon
書いてみたけど、ドラマ化とかされてて、特に女性向けって感じがしないタイトルが多いように思う
女性向け作品ってどう定義すれば良い?掲載雑誌とか?
自分もここかなと思いましたkana.icon
女性主人公でイケメンと恋愛がメインコンテンツになっている作品のみを女性向けというなら、男性は女性向け見ないといえそうな気はする
乙女ゲームみたいな?
それはそうと女性がギャルゲーやるのはよくあるけど男性が乙女ゲームやるのは自分の周りではあまり聞かないな、なぜだろう。
自分は乙女ゲームだと中学生、高校生のころは薄桜鬼等が好きだったし(厳密に乙女ゲームではないけど)今ならツイステとかもやる
そのうえでリトルバスターズ!のようなギャルゲーもストーリーが面白かったり雰囲気が好きなら昔からやっていたし、艦これのような女性キャラしか出てこないソシャゲも、あまりにもエロに振ってないかぎり特に抵抗はない
艦これは服が破ける演出は嫌だったけど
周りの女性陣見てるかぎりは、だけど私に限らず女性はわりとどちらもやるって気がする
女性向けとか考えず、面白い作品を読む自分のようなのは少数派で多くはタイトルのような傾向なんだなと、記事を読んで思って、この記事で示す意見に対する疑問はあんまり浮かばなかったHiro Aki.icon
なろうのブックマーク記録を見直して、女性向けっぽい作品は本好き下剋上はもちろん、魔導具師ダリヤはうつむかない、穏やか貴族の休暇のすすめ。とか
読んでみようtakker.icon
男性向けというか、チートなハーレム物も面白いと感じるなら読むし、馬鹿っぽい話でも面白いと思えば読んでる
男性も女性向け読むけど恥ずかしいから秘密にしてるだけかと思ってたcak.icon
確かに,面白いと思ったやつを読みますね. custard.icon
描写の仕方や作品の方向性も基準になり得る
それ以上に魅力的に思うかどうかがあります
面白いと思うかどうか
一章ほど読んで面白いか否か判断してる
たまに本当に合わないのもあるにはありますが
この前なろうのランキング見ましたが,タイトルで無理そうと思って読んでません
*向けかは考えてないですね
自己投影をしない時があるのでそれかも?
ギャグだと思ったらそう処理する,とか
客観的な読み方と区別が難しい...
誰向けを考え始めると割とキリがないような
僕は一時期なろうで流行った,特定層向けの作品がきついですね
あれは一部の3-40代向けと理解しています
一時期,累計ランキング上位を席巻してた作品群
あれがきつくてなろうを辞めました
脈絡,あるいは中身のないチート/ハーレム/追放/復讐, etc...
模倣に留まらず,突き抜ける面白さがあればなぁ,と思うことも多数
リンク先ざっくり読みました
あまり共感できないかも
統計取ろうよとは思いました
そもそもなろうをそういう用途で使ってないですね
むしろ粗製乱造されたから脱落した
カクヨムも黎明期が一番読みやすかった印象
これ切り出したいなcustard.icon
試しにやってみる
いわゆる女性向け?作品でおすすめ作品書いてけ
ちょっと前の議論が脳裏を掠めるが,切り出す方が有意義に思える