あえてひらがなで書く言葉
ほしいwogikaze.iconbsahd.icon
ひらがなwogikaze.icon
ところcFQ2f7LRuLYP.iconmaichan.icon
あげるwogikaze.icon
わたすなどの意味で
ときcFQ2f7LRuLYP.iconwogikaze.iconmaichan.icon
時間をいうときは「時」を使う
↑こういうときは使わない
いぬcFQ2f7LRuLYP.icon
ぬのグリグリ感が犬観と合うnejimaki.icon
つらみcFQ2f7LRuLYP.icon
辛みだと「つらみ」「からみ」の二重解釈が成り立つ
からみwogikaze.icon
からいwogikaze.icon
あうwogikaze.icon
これはひらがなのほうがあっている気がする
ねこcFQ2f7LRuLYP.iconwogikaze.icon
かわいい
「ネコ」でもかわいい
でも「ネコですよろしくおねがいします」だと元と比べて何かが失われている
ねこですよろしくおねがいします
やわらかいほうが好きwogikaze.icon
ごはんtakker.icon
えらいtakker.icon
わかるshoya140.iconbsahd.icon
おねがいしますsta.icon
おれonuma.icon
おしごとtaktamur.icon
「仕事」だと硬くてなんか避ける。taktamur.icon
くださいkoyoshi.iconbsahd.icon
「下さい」はなんかヤダ
このあたり中途半端にこだわるのはやめてしまったはるひ.icon
こういうのを漢字を開く、という言い方をするinajob.icon
「敢えて」という意識がないSummer498.iconカイト.icon
私の中で平仮名にすべきだから平仮名にしているし、漢字にすべきだから漢字にしている
例えば、文節頭は漢字が来るようにして、付属語は全て平仮名にすることで、文章が読みやすくなる
ただし、自立語であっても、接続語や指示語には漢字を当てない
逆に、当て得る限り漢字を当てる事で読み辛い文章を書く事が出来る
ひらがなにするか漢字にするか
漢熟語の一部をひらがなで書く