「複数リンクをつなげてwrapしたページ」のうまいnamingを教えてほしい
see 長いタイトルを刻むページ
from 2022/01/25
これ↓なんて呼べばいいのか/icons/わからんど.icontakker.icon
/takker/複数リンクをつなげてwrapしたページ
うまい名称思いついた or 名前を知っている人がいたら教えてください
何を示しているのかよくわからなかったら補足します
明示的相互リンク?sta.icon
sta.icon
https://gyazo.com/78fadc2430378d6a7c6a2024996186b4
ページ「A」、ページ「B」……みたいな部品ページがある
ページ「AをBする」……みたいなコンボページ(部品をn個使ったページ)がある
---
普通に運用すると、コンボページから部品ページへのリンクだけになると思う
(部品ページには、関連リンクという形でコンボページが表示される)
なのでいちいち部品ページからコンボページにはリンクは貼らない
これを明示的に貼ったのが、takkerさんの言っているやつ?
だとしたら、明示的に相互リンクしてるので、明示的相互リンク……と思いついたsta.icon
A.scbに[AをBする]を貼ることは想定していませんでしたtakker.icon
あくまでAをBする.scbに[A]を[B]するというテキストを書くだけ
まあ他のテキストを書いてもいいけど
A.scbとB.scbに中身があるかどうかは任意
もしかすると例示でpage-Aという名前を用いてしまったことが誤解を招いたかもしれません
page-AをAだと思ってしまった
誤解が起きないように修正しておきました(s/page-A/page)
ですね。page-Aを見てそう判断しちゃいましたsta.icon
なるほどですsta.icon
なるほど
(ここに行リンクがあったのだが、どこを参照していたのかわからなくなってしまったtakker.icon)
キーワードに分けた方が後々繋がりやすい、にベットするのか
nishio.icon
こういうやつのことかな
https://gyazo.com/005182f4a684101778bb533d64011a9a
ですtakker.icon
発生過程
/nishio/アウトプット多い人はScrapboxしたらいい
に「会話というレガシープロトコルを使うのをやめよう」と書いた
「会話」と「レガシープロトコル」の組み合わせが面白いなと思ったので「会話というレガシープロトコル」をリンクにした
「会話というレガシープロトコル」を開いて、少し考えたが特に書くことが思いつかなかった
しかしこのまま放置しても将来のつながりが発生しにくい(リンクの文字列が長いから)
のでタイトルをそのまま書いて「より短いキーワード」のリンクにしておいた
これが目的ですねtakker.icon
もし何か書くことが見つかって書いた場合は同様に「会話」と「レガシープロトコル」をリンクにしただろうと思う
さらに「レガシープロトコル」のページに「レガシーなプロトコル」と書いてるな
/nishio/レガシープロトコル
ここに連想で「レガシーフォーマット」が置かれて「書籍というレガシーフォーマットからの解放」につながっている
ということを踏まえると「長いタイトルを刻むページ」かな
「長いリンクを刻むページ」より「長いタイトルを刻むページ」が良さそう
良さそうtakker.icon
meganii.icon
交差テーブルっぽい
はるひ.icon
あ、これは作るわ
構造上自然発生するよね
節以上のワードでリンクを作るときも、どこで刻もうかという迷いがある
システマチックにやるなら、まず長くしておいてから複数リンクをつなげてwrapしたページにするのが無難
wogikaze.icon
よくやる
文中に出現しなかった語をリンクするためのハッシュタグじゃないけど同じような利用方法
cFQ2f7LRuLYP.icon
シロナガスクジラ現象と近さを感じる