「今は萌え絵じゃないと上手く見えない価値観の人が多いみたいですね」
最近、まとめサイトかなんかで大友克洋先生のスレッドがあって そもそもこの人人間が下手だよねみたいな書き込みあって みんな同調してて愕然としたし ネットも年齢層が入れ替わってんだなと痛感した。
今は萌え絵じゃないと上手く見えない価値観の人が多いみたいですね
この萌え絵って何を指してるんだろ基素.icon
センスは時代とともに移り変わる…かっこよかったものを何十年後かに見てダサいと感じられることは気にするべきことなのか?悲しむべきことなのか。たぶん悲しい
画力にも世界観やストーリーなど他の部分にもよるものだろう。画力でないところを評価してAKIRAを受け継いだいま人は画力のセンスに惹かれない
「人間下手だよね」って背景美術はさほど変わってないというのもあるかも
昭和のアニメとか古いエロゲ絵とかど下手に見えることけっこうあるよね
ねではないが
当時どう見られていたのか
わかる。気になるsta.icon
「手塚治虫は絵が下手だよな」と言われることはあるだろうか?写実性が低くヘタウマよりのは今も昔も同じようにヘタウマっぽく見えるかもしれない (大友の絵と萌え絵とで、かなはるひ.icon)ジャンルが違うという気がするcak.icon
イドバタニシの+1.iconyuyuko.icon
例えるならフランス料理の最高のものと日本料理の最高のものを比べてる感じ
比べられるものではないが片方しか食べたことなければもう片方を不味いと言うのも「まあそうかも」と思う
これを思い出した基素.icon
@ikuyoan: 絵を描かない人と話していて根本的に考え方が違うのを図にまとめました。 https://pbs.twimg.com/media/FGZeBYWUYAMif4Y.jpg
この図解だと大友克洋は左だと思うけど、軸がたくさんあるということ
ちょっとわかる、小説でも「美文章」「ストーリーの構想」「キャラの魅力」「恋愛のパンチ」「コメディやギャグのおもろさ」は全部違うsta.icon
三島由紀夫はラノベ的に見ればカスだが、三島由紀夫はすごい ところで絵において写実性はおそらく特殊な重要パラメータだが小説においてもそうだろうかはるひ.icon
文章としての正しさとかに近いか?
どうだろう、嘘を本物っぽく書くことはできるので、個人的には(ある程度は欲しいが)あまり重要じゃないイメージsta.icon
負の性欲みたいな「足切りライン」はあるよなぁと思うsta.icon 外が上手くても絵が下手すぎたらうーんとなる感じ
僕個人で言えば、ONEはギリギリ耐えられるが、カイジの人は耐えられなかった
漫画は絵以外の要素も入るからさらに軸が増える基素.icon
自分は漫画を買うなら物理本をコレクションにしたいと思うことがある。けど古い漫画が並んだ棚って俺からみるとえてしてダサく見えるからそれを考えると嫌に思う。汚いし(そこは関係ない)。 それ以前に大友克洋人間が下手だよねという話がジェネギャに由来するものなのかどうかよくわからないんだが クラシックの権威
実際見たらうわ古いなーとは思うだろうけど、ただそれについて話しているとき、大友克洋の絵が今のセンスと乖離しているということを自分は思いつけないと思う。大友克洋はすごいので
古代壁画や縄文土器はかっこいいだろうか?
ピラミッドとかダビデ像とかを古臭くてダサいとは思わない
埴輪とか土偶はこれ作ったやつ人間作るの下手だなって思うかもしれん。ヘタウマ 紀元前の洞窟壁画とかどう?Summer498.icon
どうだろう…まあ絶対に上手い絵ではないですねはるひ.icon
洞窟の壁がめちゃくちゃかっこいい
https://gyazo.com/d27271178a96439063232f18c73321c2
平面に起こされたものが載ってた。斬新な絵だなと思うw
たちまち消えてしまうものやインスタントに消費されるものはこういうことを考慮しない
美術的な目線で絵を見れない人が増えましたね
増えているんだろうか?基素.iconsume.iconyuyuko.icon
デッサンめちゃくちゃでも線が綺麗なだけ・今風の絵柄なだけで上手いと言い出す輩が多い
多少線は粗くてもデッサン完璧で迫力ある動きが描ける人の方がよっぽど絵が上手い
否定派は何もわかってない
本当にそう思います。
そうかー
少女漫画の例が出てきたinajob.icon
https://pbs.twimg.com/media/C14wF1aVEAA-off.jpg
1960年代の顔は目の位置にすごく違和感があるinajob.icon
頭がデカくなっていく進化をしましたからね基素.icon
上手く見えることと上手いことの違い
何が大衆からみて上手く見えるかという問題と、何が識者から見て上手いと認定されるかという問題とは異なる久住哲.icon