「ルール」という言葉が生み出す排除意識
本来はみんなが互いに気持ちよくいられるための行動指針であったものが「ルール」としたときに生み出す排除意識yuta0801.icon 本来の意味、目的を見失って遵守させるように動いてしまう
とくに「従わせなければいけない」が特に悪影響があると思っていて「あなたはルールに違反しています {ルールのURL}」みたいなやり取りを頻繁に見たりする
そのルールの本来意図を誰も考えずに、とても機械的な判断で全く建設的ではない 考えると考えた結果に対する責任が生じるので避けたがるのかな
そもそも「考える」という行動にたどり着いてい無さそう。脳死状態 ときにはどちらとも解釈できそうなことを「ルール違反」側に倒そうとしている動きすら感じる 仮にそうであったとしても、声をかけることで逆側に誘導することもできるはずなのに、そこでルールが飛び出してきてしまう
相互監視、同調圧力的な雰囲気があると「ルール違反を見過ごした・加担した」という烙印への不安みたいなものから違反側に倒してしまうのかもしれない /icons/わかる.icon kidooom.icon
少数決原理が働いちゃう。どっちでもいい派8割と否定派2割がいたら、否定の方向に傾いてしまう。 典型例
「ルール」それ自体の存在が問題ではないけど
本当に最低限誰もが基本的に守らなければならないこと以外を入れるのは悪影響が大きいかもしれない
「ルール」ではなく「ガイドライン」にするだけでもだいぶ和らぐと思う 「マナー」という言葉も良いと思うけど、結構恣意的だろうか?U.icon でも同調圧力が強い国だと、いつしかマナーがルールにすり替わってたりする。
〇〇のお願いというマナーが、極端化されてルールになって、それにそぐわない行動をした人が罪人のように扱われるのは残念。
「〇〇のお願い」を挙げてみる大喜利がやりたい。何かあります?ジシュクとかマスクとかディスタンス!とか以外でU.icon
他人がある事柄について話しているときに脱線するなというマナーを押し付けられたときはあるyuta0801.icon
ドイツは規則にうるさいらしいが、どういう感じなんだろ
[https://gyazo.com/75f0f1e7e20b3ce724bca6297d0b83f7]
ガラスのコップってビンと一緒に出しちゃ駄目なんだ! 増井俊之.icon
お取引を円滑にする目的であっても、メルカリのシステムが対応していないお客さま独自のルールを強要することはトラブルの原因になることがあります。 安全のため、ガイドに沿って取引を進めてください。
確かに草生えてるU.icon
草原地帯だ
Twitter でも「F外失」とか「夜中にメンションしない」とかルール作っちゃうのよくない。hata6502.icon わかるhata6502.icon
この手の話で良いまとめがあった