Twitterでの原爆をモチーフにしたネットミームへのバービーのリプライに対する炎上
from 2023/07/31
日本人なら許してはいけないだろうという論調が強い印象なので逆の主張をしてみる基素.icon
@aqbl_000: バービーの映画は公式がもう完全に原爆やキノコ雲のミーム化に乗っかってるから駄目だ。ファンが盛り上がってるだけで公式にはその意図がなかったなんて言葉じゃ救いようがない。終わってる。#NoBarbenheimer
https://gyazo.com/aae473fb889c48bb94eb28cc349a9304 https://gyazo.com/b825777e07399c3a021edecd089f0489 https://gyazo.com/fdc7456cda6d635f2c35a81159c2e06a
ここ最近の映画界隈のアンチバーベンハイマーな風潮に辟易している、、はるひ.icon
個人的には原爆ファンアートは嫌だなと思いつつ、大正ロマンとか旭日旗とかハーケンクロイツ描きたいなーと思うことはあるだろうから(そしてたまに燃える)しょうがないなというスタンス
このイラストとかより、原爆投下を正当化するアメリカのスタンスの方に感情的には怒りがある
核大国米国の論理 あきれた正当化 原爆を背負って(63)|【西日本新聞me】
原爆投下を正当化するのは、どんなアメリカ人なのか?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
こういう態度があるからパロディやっても問題にならない、という見方をするなら同根かな?
めちゃくちゃ人が死んでいます、という背景情報が共有されていないなら、情報提供した方がいいとは思う
@hirokoroku: バービー人形、多様性のために義足や車椅子、妊婦、ダウン症バービーなんかも出しているのに、五輪バービーには黒人はいてもアジア人はいなかったり、フェミニズムやLGBTを意識した映画の公式アカウントが原爆はネタにしたりしてるの、多様性の歪さというかアジア人は蔑視してやるという気概を感じる
アジア人の声のあげ方と闘争がまだ黒人レベルになってないから相対的にやりやすくなっているのでは?
ゲームでも核兵器関連の表現は輸入時に落とされるけど、自分は規制自体には批判的な立場
https://wired.jp/2008/11/12/%E3%80%8Efallout-3%E3%80%8F日本語版%E3%80%81核爆弾関連などを米国版から削/
Falloutの例
商売的に考えると上手くないな、とは思うしそう判断されただろうから謝罪ももう出てる
@BarbieMovie_jp: https://t.co/2SYdD6Bxva
https://gyazo.com/95eac15d82e7c1812ff5cd9b6ed1d0d2
ちょっと前にあったアメリカ保守団体のアファーマティブ・アクションへのカウンター運動でもアジア人が使われていたけど、同根か?
@kmaeshima: 入学選考の際に志願者の人種を考慮するアファーマティブアクションについて、最高裁はこれを禁じる裁定。約50年続いてきたこの制度が消えることになります。各判事のこれまでの発言を聴いていたのでこうなると思っていましたが、やはり大きな衝撃 #NewsPicks https://t.co/LkHxeDkzXe
@kmaeshima: 今回の裁判が決定的だったのが、原告の保守団体が「入学選抜の際、黒人などの優遇は白人だけでなくアジア系も差別している」とアジア系を使って主張した点。「少数派を守る制度が別の少数派の権利を侵害」という主張で最高裁を揺さぶりました。
Rebuild.fmのNさんによると、アファーマティブアクションがないとそもそも白人至上主義時代に戻るので字面だけ見ると一見平等だが全然平等じゃない動きらしい
これを思い出した
https://gyazo.com/8750f20adb44497489ed183e724dc8d1
これって何の作品なんだろcFQ2f7LRuLYP.icon
はみだしっ子という作品らしいです基素.icon
https://twitter.com/sin_noteee/status/1371181631264858115
法の倫理 - 三原順「橋の下のたとえ話」(岸本元さんによる連ツイを中心に) - Togetter
なるほどcFQ2f7LRuLYP.icon
はみだしっ子 1|白泉社
カウンター運動が使った主張とは違うが、アファーマティブ・アクションは人種や文化の格差是正をもたらすが経済格差を固定化させる広げるデメリットが有るという主張があったtakker.icon
[FT]米判決が促す大学改革 学費や格差、全面見直しの好機 - 日本経済新聞
あまり知られていないが、各大学は人種や国籍(米一流大学の学位ほど「世界的高級ブランド」はない)に関係なく、富裕層の学生を獲得するために、このアファーマティブアクションを利用してきた。その結果、文化や民族という観点からすれば、大学の多様化は進んだかもしれないが、米国では所得による格差が人種による格差に比べ倍も広がった。
米教育問題に詳しい米ジョージタウン大学の研究員で「解決策―階級、人種と積極的差別是正措置(The Remedy: Class, Race and Affirmative Action)」(邦訳未刊)の著者リチャード・カーレンベルク氏が指摘したように、人種優遇措置を実施しても米国の経済力構造は変わらなかった。むしろ「(様々な肌の色の人々からなる)虹色の貴族」とも呼ぶべき上流階級を作り出し、この構造を一段と強固にしたと言えるかもしれない。
固定化するという根拠はなんだろう?基素.icon
記事からは読み取れなさそうだったので消しましたtakker.icon
あえて読み取るとするならこの構造を一段と強固にしたと言えるかもしれないだろうか
この後の文章に、ハーバード大では、所得が全米の大卒世帯の中央値を上回る世帯の出身者が全体の71%を占めていて、それがトップレベル大学の多くに共通するとある
つまり、高所得者出身の学生はより入学しやすく、低所得者出身は非常に厳しい競争を勝ち抜かなければ入学できないということ
富の再生産
それはそうだと思うのですが、アファーマティブ・アクションとは関係ないような?基素.icon
[FT]米名門大、多様性で二枚舌 推薦枠で白人富裕層優遇 - 日本経済新聞だと、米国のアイビー・リーグ(東部の名門私立大学)で是正措置の恩恵を預かるのは僅かな非白色人種だけで、エリート校に行けない99.8%の人には関係ないという指摘がなされている
18〜24歳の米国人3100万人のうち、アイビーリーグの学部生はわずか6万8000人だ。同世代の0.2%程度にとどまる。このうち是正措置の恩恵にあずかった非白人学生の割合は大学によってばらつきがある。
多くは裕福な黒人かヒスパニック(中南米系)で、犯罪が多発するシカゴ・サウスサイドやデトロイトの荒廃した地区の出身ではない。
アファーマティブ・アクションって、一部の名門大学でしか採用されてないの?takker.icon
この記事からはそう読み取れたが、事実なのかわからない