Scrapboxをコミュニケーションツールにするには
ここでの知見をまとめて、もっとScrapboxでコミュニケーションを取ることを布教したいyuta0801.icon
普通にコミュニケーションツールなのではsuto3.icon
/rakusai/リンク式コミュニケーションツール Scrapbox
実際あまりそう使われているのを見ない(吹き出しへのアウトラインってなんか変な感じ)
オープンなプロジェクトでコミュニケーションがメインに取られているものだと/hubとここぐらいしか知らない...
/taberungoだとそこそこコミュニケーション(議論)が活発です
yuta0801.icon
特に意識しなくとも普通に書き込むだけで問題なくコミュニケーションを取ることはできる
通知はRSSと参加者の能動性で何とかなる
むしろリアルタイムすぎないほうがいい
リアルタイムなチャットの話
udonn.icon
いい感じに通知機能を作れればコミュニケーションツールにもなりそう
と思ったが、ちょっと不自由なのも趣がある。
毎回21:00~24:00ぐらいに更新され始めるScrapboxプロジェクトみたいな
本当は朝方に活動したいのだけれども、昼夜逆転しているので夜活動する羽目になっているtakker.icon
一期一会。奇跡。
/icons2/tashikani.icon
自分がブックマーク(仮)をしたプロジェクトの更新されたページがアイコン上にぞろぞろ並んでくれるページ作れたら便利そうだなーと思った事がある。
https://gyazo.com/6dddf2344f9116b020c26559f46495be
StreamのCSSをいじったら少しはそれっぽくなりそうdnin.icon
これちょっとやってみたいなぁ。
みたいなudonn.iconうわ、欲しいudonn.icon
メモの断片を共有する
承認欲求が刺激されてしまうかもtakker.icon
他の人に見られることを目的として頻繁に更新を繰り返すことになりそうです。
ああ....そうかそういうデメリットもあるのかudonn.icon
公式としてはつけにくい機能だからユーザー側で勝手に作ってねudonn.icon
尤も、Most viewedで並べないだけまだマシですが。
更新されていないprojectが埋まってしまう
更新されている≠価値のあるproject
時系列表示をすること自体が「時間にとらわれるコミュニケーション」的だな〜、と感じる
でも便利そう、UserScriptで実現できるかな...?
他のアイデアと結びつけて、承認欲求を刺激しない通知機能を探ると良さそう
https://gyazo.com/a965c44d9610f963d8e68929bdcc6170
メニュー欄のテロメア(名前わからん、左側の緑色のやつ)が現時点で公式である機能?
scrapbox巡回をやめるにはcssでけしたほうが良さそうdnin.icon
.global-menu li a.updated{border:none;}
/scrapboxlab/Scrapboxアンチパターン・後でわかった失敗談#5c5d32987849310000469345
事後的に発言を編集できるコミュニケーションツールであることが逆に欠点になる場合もあるようだ
/taberungo/「辻野あかり」について語るスレ避難所#5f7d3ae25e2fe500008921eb
特に、巧妙な荒らしが発生した場合に問題になりそうtakker.icon
リンク先は実際に問題が起きた例?ちょっとよく分からなかった
ニコニコ大百科の掲示板が何故か規制されてしまったので、避難所をscrapboxに設けましたtakker.icon
ところがあまり使ってくれなかったようなので、どうしてかなーってつぶやいていました
そのとき来たレスです。
既読とかはこれで変えられます。CSSロンダリングしすぎて元ネタ忘れた。。
code:style.css
/* 訪問済みとそうでないページで色を変える*/
.grid li.page-list-item a .title {
color: #8D1A4A;
}
.grid li.page-list-item a:visited .title {
color: #00001C;
}
一度開いたことがあるかどうかが分かるだけで未読があるかどうかはわからない気がする