Scrapboxで化学物質のリンクをどれに統一しようか迷ってる
from 2024/09/23
化合物のどの表記を主表記にするか迷うtakker.icon
2022/08/01も悩んだことがあるが、そのあとあまり化学に触れてなかったので問題にならなかった
今季は環境工学をやっているので再び問題になった
書き方
IUPAC慣用名
日本語
英語
IUPAC名
複数ある
優先IUPAC名
Preferred IUPAC name
通称PIN
化学物質に一意に割り当てられた名前
IUPAC名から一つだけ選ばれる
それ以外は一般IUPAC名と呼ばれる
まだPINが決まっていない化学物質も多い
IUPAC組織名
具体例を検討してどれがいいか決めるのが良さそう
メキタジン
Mequitazine
IUPAC組織名:10-(4-azabicyclo[2.2.2] oct-7-ylmethyl) phenothiazine
これをメインで使うというのはかなり厳しそう……
とはいえ、名前から性質をざっくり知るにはIUPAC名が便利
azaからNを含むヘテロ環を含んでいるなど
分子式:C20H22N2S
こういう複雑な構造の分子を分子式で示すのは嫌だなtakker.icon
どういう化合物なのかがわからない
グルコース
https://en.wikipedia.org/wiki/Glucose
IUPAC慣用名:ᴅ-Glucose,ᴅ-gluco-Hexose
デキストロース、ブドウ糖
こっち系の別名は使わないtakker.icon
消石灰や生石灰etc.も同様
IUPAC組織名
linear form: (2R,3S,4R,5R)-2,3,4,5,6-Pentahydroxyhexanal
cyclic form: (3R,4S,5S,6R)-6-(hydroxymethyl)oxane-2,3,4,5-tetrol
優先IUPAC名:N/A
分子式:C6H12O6
酸化アルミニウム(III)
aluminium(III) oxide
Al2O3
塩化物イオン
chloride ion
Cl^-
硫酸塩
sulfate
これは硫酸塩だなtakker.icon
sulfateとあえて書く気にはならない
https://en.wikipedia.org/wiki/Sulfate
sulfate ionではなくsulfateと呼ぶのか?
SO4^2-
水酸化マンガン(II)
Manganese(II) hydroxide
Mn(OH)2
チオ硫酸ナトリウム
sodium thiosulfate
チオ硫酸塩
Thiosulfate
組織名
Sulfurothioate
Trioxidosulfidosulfate(2−)
Trioxido-1κ3O-disulfate(S—S)(2−)
次亜塩素酸
IUPAC名:Hypochlorous acid
Chloric(I) acid
酸化数表示のほうがわかりやすいと思うが、こちらはIUPAC名ではないようだ
調べるのに疲れちゃったtakker.icon
基本は構造式にして、難しそうなら慣用名や組織名を使うようにしよう