Scapbox、ホワイトボードみたいな感じがするんだよな
from 2023/11/14
seibe.icon
Scapbox、ホワイトボードみたいな感じがするんだよな
公式でもそのような紹介がされていた気がするが
/rakusai/倉庫とホワイトボードbsahd.icon
ホワイトボードに書き方のルールはない
参加者でどう使うのがいいかが自然と決まっていく感じ
これが以下を作って統制と発展が生じるのだと思う
ルールではないが、自発的に守るルールのようなもの
なんか単語がある気がする
暗黙の了解?cFQ2f7LRuLYP.icon
アフォーダンスを思い浮かべてたかもseibe.icon
ハビトゥスってのもあった
ハビトゥス - Wikipedia
ピエール・ブルデュー
ロラン・バルトのエクリチュールにも近そうcFQ2f7LRuLYP.icon
それに対して第三の層として「エクリチュール」というものが存在する。
これは「社会的に規定された言葉の使い方」である。
ある社会的立場にある人間は、それに相応しい言葉の使い方をしなければならない。
発声法も語彙もイントネーションもピッチも音量も制式化される。
さらに言語運用に準じて、表情、感情表現、服装、髪型、身のこなし、生活習慣、さらには政治イデオロギー、信教、死生観、宇宙観にいたるまでが影響される。
中学生2年生が「やんきいのエクリチュール」を選択した場合、彼は語彙や発声法のみならず、表情も、服装も、社会観もそっくり「パッケージ」で「やんきい」的に入れ替えることを求められる。
「やんきい」だけれど、日曜日には教会に通っているとか、「やんきい」だけれど、マルクス主義者であるとか、「やんきい」だけれど白川静を愛読しているとかいうことはない。
そのような選択は個人の恣意によって決することはできないからである。
エクリチュールと生き方は「セット」になっているからである。
エクリチュールについて - 内田樹の研究室
ルール的なものからの逸脱
ホワイトボード、A4横方眼、ロールトレーシングペーパーの横へ展開のしやすさ気持ちいいですsume.icon