PlantUMLでGraphviz
@startdot 〜 @enddotでGraphviz(DOT言語)の記法が使える
Integration of Dot diagrams
Graphvizが書けるということは、大抵のネットワーク図が書けるということだね
丸○や四角□を矢印→でつないだような図のこと
NW図以外にもUML図を描けるということでもある
PlantUMLはUMLを描くのがメインのツール
どちらかといえばGraphvizが使えるのはオマケっぽいイメージ
Graphvizが使えて喜んでいるのは、たぶんsuto3.iconだけだろう
/forum-jp/Graphvizのコードを画像化したい
例1: 風が吹けば桶屋が儲かる
https://plantuml-proxy.vercel.app/svg/https://scrapbox.io/api/code/villagepump/PlantUMLでGraphviz/dot01.pu#.svg
code:dot01.pu
@startdot
digraph foo {
s1 label="風が吹く";
s2 label="土ぼこりがたって目に入り盲人が増える";
s3 label="盲人は三味線で生計を立てようとする";
s4 label="三味線の胴を張る猫の皮の需要が増える";
s5 label="猫が減るとねずみが増える";
s6 label="ねずみが桶をかじる";
s7 label="桶屋が儲かる";
s1->s2->s3->s4;
s4->s5->s6->s7;
}
@enddot
例2: 自動ドアの状態遷移図
https://plantuml-proxy.vercel.app/svg/https://scrapbox.io/api/code/villagepump/自動ドアの状態遷移図/autodoor.pu#.svg
#PlantUML