Microsoftの信頼性
https://gyazo.com/29daa8ec1921b678985fdbc137ca8e50
負の数を加算するから言ってる事自体は合ってるねSummer498.icon
まあGoogleのプライバシーは信用ならないし仕方ないね(要出典)
Windowsアップデート時にOneDrive有効化(自社広告)やプライバシー設定の項目が再表示される 表示しないようにもできるが、設定箇所が非常にわかりづらい
暗号化とかクリティカルなものは初期設定時に勝手に有効化するのではなくメリデメを提示してユーザーに確認を求めたほうがいいのでは
Windowsインストール時にMicrosoftアカウントでのログインを要求する(回避不能)
回避手段はかなりhackyな物だが何度か見つかっている
会社で買うパソコン、初回起動時はローカルのアカウント作ってとりあえず起動、Microsoftにログインさせていないけどこれと別の話なのかなHiro Aki.icon
やり方は、初回起動時後の設定を進めていき「このデバイスをどのように設定しますか」にて「職場または学校用」を選択
Microsoftのアカウントでサインインしてねと言われるが、その下にある「サインオプション」をクリック
顔とかのセキュリティーキーでログイン、の欄の下にある「代わりにドメインに参加する」をクリック
このデバイスを使うのは誰ですか、と言われるので仮の名前入力してok
パスワードを入れてねと言われるけど、何も記入せずokをクリックで起動という流れ
多分それはActive Directoryがないと使えない構成ではbsahd.icon
昔から
BingでGoogle Chromeと検索すると自社広告が表示される
Windows Edgeで検索しないと表示されないのかな
まあWindows内部の汚さを考えれば仕方ないが…
信頼性以前に行儀が悪いSummer498.icon