Erlang
Erlang(アーラン)は、コンピュータにおいて汎用的な用途に使うことができる並行処理指向のオープンソースソフトウェア(英:Open Source Software、略:OSS)プログラミング言語および実行環境。 概要
Erlangの直列処理のサブセットの言語は、関数型言語であり、先行評価を行い、変数への代入は1回限りであり、動的型付けである。 Erlangはエリクソンにより次の条件のシステムを構築できるよう設計された。
分散化された環境
障害に耐性をもつ(IT用語における「フォルトトレラント」(英:Fault tolerant))。
ある程度のリアルタイム性を備える
無停止で稼働する
ホットスワップが可能であり、稼働中のシステムを停止すること無くErlangのプログラムを変更することができる。Erlangは、当初はエリクソン社内部だけで使われる非公開の技術であったが、1998年にオープンソースとして公開された。エリクソンによるErlangの実装は基本的にはインタプリタであるが、HiPEというコンパイラも同社の実装に含まれている。ただしHiPEはErlangが動作する全てのプラットフォームで使えるわけではない。
Erlangにおいては、マルチスレッドの処理の並行性はプログラム開発者(プログラマ)にとって明瞭である。これに対し、ほとんどのプログラミング言語においては、マルチスレッドは複雑で誤りを犯しがちな分野である。 Erlangで「プロセス」(スレッド) を生成し管理する手法はごく平凡な方法である。
初期のTwitterはErlangで実装されていたんだっけ? suto3.icon Cosenseもwappalyzerで見たらCowboy(erlangのサーバー)で稼働してたbsahd.icon
Erlangという名前は人名由来
そうだったのかmtane0412.icon