Dragonsweeper最初の把握
https://gyazo.com/ee34405fb905666e7f58dc8204ecc140https://gyazo.com/e6bb19311a556600b290831e2306065c
右側:思ったよりネタバレ注意が読みにくかったbsahd.icon
最初の第一歩、ルール手こずったので書いておくsta.icon
1 最初はとりあえずこれ叩いて開く
https://gyazo.com/e853c267bd86943bc614c950f4795911
そうしなくてもいいはるひ.icon
これ気づかなくて最初何回か縛りプレイしてたwcak.icon
2 数字は「周囲8マス全部と戦った場合に消費するHP」
https://gyazo.com/22e70f30e5f6559bfe54cd322fbfbb5f
https://gyazo.com/f5714acefe097b6d8908b2a9b8a67c8d
が、初期は5しかないので110はオーバーキル
3 まずは雑魚を倒す
https://gyazo.com/fe88de4e612cfcf6f72437cb6791ef51
倒すと黄色くなるので、さらにクリック
経験値?が貯まる: https://gyazo.com/7f9e4f162872e48701c238b6ee16a860
4 これがレベルアップの印
https://gyazo.com/b4a4573e3912c801d5382018f3fa055d
クリックする必要がある
ここ理解するのちょっと時間かかったsta.icon
https://gyazo.com/475905ff8cd6f165887494ff658aabb9
nishio.icon
ちょっとプレイした、理解したこと
レベルアップは全回復
ハートも全回復
数値の分だけダメージを喰らって1回で倒し、次のクリックで同量の経験値を得る
経験値がゲージを超えた分は持ち越せる
つまりHPが0になるまで経験値を溜めてレベルアップでフルに回復することを目指すゲーム
マインスイーパーの数値はHPを0にするために活用する
HP0になったけどレベルアップできない時のためにハートを残す
レベルアップしてMAXHPが高くなった方がハートの効率が高いので可能な限り最後まで使わない
ここまでわかってHP12までいったがミミックで死んだw
qwerty1234.icon
ある程度推定できるマスがいくつかあるのはわかった
四隅のいずれかに爆弾解除の敵がいる(ライフ10)
解除された爆弾は経験値3になる。マス上では表示されなくなるのである程度場所を覚えておくと便利
右クリックで*マークしておくと便利yosider.icon
しらんかったqwerty1234.icon
最速で荒稼ぎすると敵全員倒せる
紫スライム(ライフ8)は凹状のへこみが壁沿いになるようにして配置されている
凹み部分には、倒すとマップのスライムの位置が全部わかるようになる敵がいる(ライフ1)
?マークのマスは周囲2マスのどこかにゲイザー(ライフ5)がいる。◆状に配置されてる
ライフ4の敵は二人一組で縦か横に並んでいる
目を見るとどちらにいるかわかる
ドラゴンの周り8マスには必ず一つ経験値3のマスがある
ミミックはライフ11
ライフ9の恋人たちは対称に配置されている、倒すとライフが手に入る
追加すると、宝箱の周りに必ずライフ6の人型がいる。そいつを倒さずに宝箱を取ると、驚いたリアクションして少しかわいいHiro Aki.icon
しらんかったqwerty1234.icon
うまく5→5→6→ドラゴン経験値3→7の順で倒すと、ライフ7かつハート温存した状態で始められる(運により死ぬこともある)
inajob.icon
204というマスがあったとすると、爆弾が2つと、合計4の敵がいるという2つの情報が得られるのが面白いと感じた
なるほど、爆弾の概念があるのか、ここまで理解できてなかったsta.icon
50の敵や106の敵もいるんじゃないか、無限の可能性がある、こんなのわかりっこねえ運ゲーでは、で止まっていた
それは説明があったはずはるひ.icon
重みつきマインスイーパ、って他にもありそう
マインスイーパを拡張して別のゲームを作ろうと考えたことが過去にあったので、その視点でも楽しめてる
周囲8マスではなく、飛車の移動パターンのように十字の合計とかを表示したらどうか?というのをやってみた
コツがわかれば瞬殺のゲームになった
nishio.icon
なんどか「あれ?完全クリアにならない?」となった
壁が3ダメージで破壊できる、経験値は1
有用な知識
右クリックで*マークしておくと便利yosider.icon
便利!
?マークのマスは周囲2マスのどこかにゲイザー(ライフ5)がいる。◆状に配置されてるqwerty1234.icon
これ気づかないとかなりじゃま
四隅のいずれかに爆弾解除の敵がいる(ライフ10)qwerty1234.icon
これで経験値を足さないと中盤が厳しいかも
紫スライム(ライフ8)は逆凹場になって壁沿いに配置されているqwerty1234.icon
凹み部分には、倒すとマップのスライムの位置が全部わかるようになる敵がいる(ライフ1)qwerty1234.icon
16, 24, あっ、あいつだな、という感じ
手間はかなり省けるがクリアに必須というほどでもない
https://gyazo.com/615fb916f683f9b2982aa38d21851c9c
緊張しちゃってダメだな、そして全然時間は足りない
もうちょっとサクサクできるかと思ったが動画撮ってるとポカミスできないプレッシャーが高まってしまう
(なのに6を1,3,2,2で作ろうとしてる、危ない)
6のところはうまくいったけど7のところで欲張ってしまった
おもしろいi
アイコンを打とうとしてCtrl+iを押したがCtrlから指が離れてしまったものと推測inajob.icon
そんな感じでしたはるひ.icon
nishio.icon2025/2/24
2回目の完全クリア
https://gyazo.com/ebdff2bc6dc9c277dd56d19b2664d071
それはさておき今日はノウハウを書きにきました
https://gyazo.com/8c83b0551deee92d4ae83c2330015010
この状態でHP6ならどこを開けるか
https://gyazo.com/2d17941de5e3128405e8aeb2258abf78
まず赤が最大5であるので安全に開けることができる
開けたら4だったので残りHP2
ならば次は青が最大2なので安全に開けることができる
なるほど、マインスイーパと同じなのか。。。sta.icon
ちな僕は「3の敵を二体倒す」or「6の敵を倒す」しか思いつかなかった
もう少し補足するとマインスイーパでは「地雷がある可能性のあるところ」は開けてはいけないが、このゲームでは「敵がいる可能性のあるところ」は「今のHPより弱いなら開けて良い」になるのが面白いところnishio.icon
敵がいる可能性のあるところを開けて、いるのかいないのか確認するのが「得られる情報」が多い
レベルアップしてMAXHPが増えるとだんだん「開けて良い不確定マス」が増えていく
https://gyazo.com/c6b9a6b0d5a59e6deb3d6f27fa5783e3
結果はこうなった
?が出たので2つ隣にHP5のゲイザーがいることもわかる
この次の手は左の5の周辺は最大4なのと8の周辺は最大2なのを使っていく感じ
基本的には最もヒントが増えるようにプレイしていくのがよさそう
HPに余裕がある時しか最大値の大きい領域を開けられないので、そこから開ける
それでも完全クリアはハートを温存できるかどうか(=早い段階で経験値ボーナスをみつけられるか)に掛かってる
ここからさらにできることといえば、できるのはわかっているけどやってない「個数カウント」くらいかなぁ
https://gyazo.com/8b67ab552756f0dd37a1c8df089cb0ff
個数カウントは流石に面倒だからやりたくないですねkidooom.icon
カウンティングしたくなるゲームとそうでないゲームがあって面白いな、という話がこの間あったterang.icon トリックテイキング全般は、勝つためにカウンティングした方がいい場面が多いけど、完璧にするよりうっすらしておいたらなんか面白いというか、プレイヤーの記憶の曖昧さ自体をゲームしているという感じがする 個数カウントは自動でやってくれた記憶yosider.icon
敵を倒すと画像中の数字が減る
ほんとだ!!!nishio.icon
どこかで大きな改修が入る前はこの機能なかったきがする。うろおぼえはるひ.icon
うーん、やはり完全クリアは最善手を取り続けたとしても運な気がするnishio.icon
https://gyazo.com/9ae96da67482d364fa9a7a7e2bfa1d67https://gyazo.com/72e7ff03161228f1f283a0447646e863