B4で研究で使う知識を独学する時間があるのか?
from B4以降の研究
一番気になるtakker.icon
例えば
何らかのセンサ開発をしたいとなったとき、ラズパイを使ってセンサ・周辺機器を自作する必要が生まれるが、それには電子工作を一から学ばないといけない
書籍は持っているが、やったことは一度もないtakker.icon
NS方程式の解の構造を理解することをテーマとしたら、学部でやった水理・数学の知識では到底太刀打ちできない
数学は理解するのにかなり時間がかかる。自分はテンソルの成分と基底、座標変換の関係を2年以上前から断続的にやっているが、まだ半分も理解できてない。
codingなら日常的にやっているので、追加の学習コストはほとんどないと思う
Docker周りは知らないのでちゃんと学ぶ時間が必要だが
自分の強みを使えるテーマにするのもあり by Summer498.icon
査問会で相手になる教授が全員ついてこれない領域の研究をして煙に巻いた友達がいた
この場合、ロジックが誤っていなければ、「ふぅん」と思ってもらえる
質問が飛んできても浅いので切り返せる
from 相談した先生
例えばセンサ開発なら、いくらか道筋立てて与えてくれる
一から全部独学しろ、ということはない
父はこんな感じだったらしいがtakker.icon
まあ昔の話か
とりあえずうちの学科はそうっぽい
これも今日相談した教授から聞いたtakker.icon
2025-01-11研究内容で千差万別な気がしてきたtakker.icon
既往の研究の調査や課題の設定に1年の1/3はかかると父が言っていた
研究の時間も必要だから、これ以上増やすのは無理
やはり先回りしてやれるものはやっておきたい