@mtane0412
@mtane0412
https://gyazo.com/2fd2d80412d3653b94e890fb501f95d3
@cosense/stdのnpm対応準備できましたtakker.icon
https://github.com/takker99/scrapbox-userscript-std/pull/237
npm publishがコけてしまったので、まだnpmからは使えません。少々お待ちください
& ✅(相談)@cosenseのnpm scopeを取得しちゃってもいいかなの解決待ち
2025-08-12 11:52:42 publishしました!
https://www.npmjs.com/package/@cosense/std
ありがとうございます!!mtane0412.icon
👍takker.icon
@cosense/typesのほうも近いうちにpublishします
github copilot君にやってもらおう
https://github.com/scrapbox-jp/types/pull/77
15:48:05 @cosense/typesもnpmにpublishしました!
質問なのですが、@cosense/stdがnpmにpublishしてほしい理由は何でしたっけ?
現状でも.npcrcでcustom registoryは設定されていますし、README.mdでもnpm install n8n-nodes-cosenseとなっているので、利用者側で特別な設定は必要ないように感じます
n8nのcosense nodeをnpmにpublishするのに、@cosense/stdがnpmにあることが(必要|有益)と解釈していましたが、すでにnpmにpublishされているようなので、@cosense/stdがnpmにあることは必須ではない?のでしょうか?
npmにpublishすることは特に問題ないですが、誰(n8nのcosense nodeの利用者と解釈している)にとって何が便利になるのかよくわからなくなってしまったので、ご都合のよいときに教えていただけると幸いです。
ローカルの場合は問題ないのですが、Web UIからcommunity nodeをインストール(入力フィールドにn8n-nodes-cosenseとだけ入力)する場合に、jsr側を参照していないのでエラーが出る問題が出ていてそこを解消したいというpainですmtane0412.icon
cosense-mcpの方でもjsrはユーザー側でひと手間必要になっているのでnpmに公開するのが早いのかなぁとわからないながら推測していました
localでnpm installする分には設定不要なのですが、npxなどglobalにinstallしようとすると設定が必要になるんですよねtakker.icon
pnpmやyarnならエラーにならないんですけど
なるほど理解しましたtakker.icon
確かにそれだとnpm packageで完結するほうが使いやすいですね
しかしexportで鬼ハマリ中mtane0412.icon
npm:@jsr...のときはいい感じにNode.js用に変換されていた?
純粋ESMとして動作しているのでかなり難しいらしい
なんてこったいtakker.icon
今時cjsいらないかなと思い、esm onlyにしちゃいました
cjs向けコードも作ったほうがいいかな
てかcjsじゃないのが原因なのか?あんまり理解してないかも
手間がかかりそうなら一旦Websocketは諦めるかもですmtane0412.icon
ソースコード自体はあるからClaude Codeなら余裕で独自実装してしまうだろうと思ったのだが全然動くものが出来上がらないmtane0412.icon
cjs対応はある設定をtrueに切り替えるだけですむのですぐできますtakker.icon
おお、ではお願いしたく…mtane0412.icon
okです。明日やりますtakker.icon
やり損ねたらcopilotにやらせます
18:56:05 対応しましたtakker.icon
これで何とかなるといいのですが
ありがとうございます!試してみますmtane0412.icon
やはり依存をうまく解決できないみたいだ
Error loading package "n8n-nodes-cosense" :The specified package could not be loaded Cause: Package subpath './websocket' is not defined by "exports" in /home/node/.n8n/nodes/node_modules/n8n-nodes-cosense/node_modules/@cosense/std/package.json
キャッシュが残っているせいだった!うまくいきました
わーい!よかったです!takker.icon
御引っ越しの祝品で浄財のを贈らせていただきましたが、クレジットで決済したのでもしかしたら注文者のcFQ2f7LRuLYP.icon宛の納品書やら名前や住所が入ってるかもわかりません。入ってたらスルーして下さったら幸いです。何卒〜cFQ2f7LRuLYP.icon
各議論は概ねその通りだけど、同期対面授業よりも非同期授業の方が圧倒的にメリットが高く、デメリットも埋めやすいと思うmtane0412.icon
リソース節約して浮いたリソースで何かやるほうが全体の効用あがらない?と素人目には見える
非同期授業の効果や実施するコストに関連する技術的・金銭的障壁がどんどん小さくなっていくだろうし
昔はここが相対的に高かったのでまだまだ夢物語だったのかな
コロナ禍を機にどんどん可能性検証してほしいところ
そして本当に素人目なので実際は理想のとおりにはいかないもの
理想が本当に理想的な条件ならそれに近づくように努力すべき
現実的な制約は突然消失できたりするのでやはり常に理想を追い求めておいたほうが良い
インターネット最高!
運営その他の事情を考慮して対面形式がしばらく続くというのは当然わかるが
あと一応コンテクストを共有しておくと、「1限目がオンライン授業だと助かるのですが」という学生の意見に大学教員が「そんなわがままに付き合ってたら…」みたいに一蹴してたことに対するリアクション
この人は現実を知っているのでそういうリアクションになるんだろう
大学によっても事情が違いそうですねtakker.icon
うちの大学だと学生が要望を出すまでもなく、オンラインでも受講できるように教員ががんばって調節してた
受講形態を選べることは学生の当然の権利だと考えているようだった
実験科目とかはさすがに無理だけど
リアルタイム対面コミュニケーションの必要性
思考のはけ口をScrapboxにしちゃうといよいよTwitterはうんこのことしかつぶやくことなくなっちゃった
— たね延 (@mtane0412) May 18, 2021
それってTwitter使う意味があるんですか……?(素朴な疑問)takker.icon
何もつぶやかなくていい希ガス
うんこのことつぶやきたくないんですか!?mtane0412.icon
うーん、ちょっとつぶやきたいかも?takker.icon
でもうんこのことつぶやいちゃったら、Episopassでうんこのことを使えなくなっちゃう……
「クソデカうんこをだした場所は?」とか「真っ赤なうんこを出したのはいつ?」とか
草.iconbsahd.icon
それはさておき、SNSの使い分けは悩みどころですね
Twitterは最近気になったツイートをブックマークするツールになってる
yosider.iconさんとかはscrapboxにtweetをbookmarkしてたりしますねtakker.icon
PCの前にいるときはそうするが
うんこしてるときとかはとりあえずブックマークして後で再発見したときにScrapboxに入れる
/mtane0412/Twitchで作業配信をするのはいいかもしれない#6039063155cbd300009447d6
s/Twittr/Twitter/
/icons/助かる.iconmtane0412.icon
mtane0412.iconさんこっちのproject参加してみないですか?imo.icon
/AGI
yosider.iconさんの立てたprojectなんですが、なんか興味被るところありそう
私は最近はちょい生物系の本とか読めてないですが、もうしばらくしたらまたそっち方面に首突っ込みたいimo.icon
人工知能は関係なくてもいいので、脳や生物系のこととか書いていただけたらうれしいですyosider.icon
参加しましたmtane0412.icon
難しそう…
wikipediaとか脳科学辞典そのままのページも多いので…とりあえず今より賢くなった(はずの)未来の自分が読むメモといった感じですyosider.icon
/icons/わーい.iconimo.icon
いつでもいっしょマイメロディがなんと広告無しで無料だぞ!
ゆめかわ手帳アプリ
リカちゃんでんわ的要素もある!
! mtane0412.icon
マイメロディについてそろそろまとめるべきか…