2025/07/24
第30週: 日月火水木金土
2025年 56.16%経過
今日のn年前
bsahd.icon
bsahd...bsshd...そうか私はsshだったのか
しかもデーモンっぽい。24時間お疲れ様ですtaktamur.icon
BSD SSH Daemonの略?bsahd.icon
昨日のvim-jpは2005投稿ありました
👍sta.icon
GeminiのLua関係の性能酷すぎだろ...
Hiro Aki.icon
おはようございます
首相退陣の誤報、誤報ではないと扱う新聞社の面の皮の厚さがすごい
憧れないが、その図太い神経を羨ましく思う
その件だけでなく、関税の話でもひたすら叩き続ける姿には感心すら覚える
エスカレーターを歩いて通行は危険、だから歩行用として片側を空けるような慣習は修正しようというのが現在の流れだけど、慣習の変更はなかなか進まないという話 エスカレーターに関連する事故件数、ざっくりと1日2件程度の発生具合らしい
けっこう多く感じるcak.icon
知識としては結構浸透しているが、いざ目の前に片側が空いたエスカレーターがあったとして、両側に乗るような行動を取れるか、いや取れない。という同調圧力に負けるよねという話も イロイロ情報があったが、なかなか印象的なのが前回の大阪万博と今回の大阪万博で逆のアナウンスが出ているという話 前回では、その当時の外国のマナーを流用する形でエスカレーターの片側を空けましょうとアナウンス
今回は両側に乗りましょうというアナウンス
他に、日本全国で片側空けの慣習はあるけど、右側か左側、どちらを空けるのかは西と東で違っていて、現地の人たちは混乱しないけど外国人観光客が大変混乱しているという話もあった
最近は観光客が急増しているから、この問題が目立ってきているのだろう
片側を空ける、というマナーは海外でもあるから、空けること自体には対応出来るっぽい。同じ日本国内なのに地域で違う、という所が混乱の元
片側に寄るとエスカレーターの寿命に影響する?bsahd.icon
ゼロではないけど微々たるものだと勝手に想像Hiro Aki.icon
現在稼働しているエスカレーターは片側に寄って乗ることを想定した設計しているだろうし、想定した設計ということは各所の耐荷重はそれ相応の強度だろうし、十分以上の強度ならほぼ変わらんという発想
最近、雑誌でエスカレーターの事故調査報告書が載ってたけど、問題となった箇所は板を回すためのモーターとモーターを固定するまわりの設計ミスという話があったから、強度とか寿命という面では問題ないんじゃないかなと思う
パソコントラブル対応
画面が真っ暗だけどパソコンは生きてる、タスクマネージャーも開くことが出来ると言われ確認
explorerが何かしらにより落ちているだけだと判断、explorer.exeをタスクマネージャーの画面で打ち込んだら直ったのでヨシ!
あるあるbsahd.icon
https://gyazo.com/5c28436fd041d909202b18756867f677
cak.icon
Amazon、期限のあるポイントを指定しないと使ってくれないところ嫌い
ここ1週間くらいじんわりと問題に思っていたこと、言語化すると人間側のコンテクストがAIからの入力により汚染されていく問題、だということがわかった
こせんすに書いているタスクを一覧するためのインターフェースがほしい
infoboxだと見た目が今ひとつなのと、その場で情報を変えたいというのがある ページ遷移なく逆リンク含む行の編集できないのしんどいことは多々あるはるひ.icon
できればガントチャート的なのもみたい
ガントチャートよりも良い視覚化がありそうな気がする
あれは進行管理とかスケジューリングには向いてるけど細かいタスク管理には向いてない気がする
これしかないはるひ.icon
甘い炭酸飲料を少しだけ飲みたい、ドクペがいいけどドクペは小さい缶がなく、コーラはあるけどコーラはそんなに好きではない、となり選ばれたのがリアルゴールドでした
あるんだ。ないから自分でつくっちゃったsta.icon
カイト.icon
会社から公式アナウンスなし
terang.icon
ぬまーぶ
ボドゲ界隈へのある批評文を邦訳しながら読んでいたらソシオクラシーの考え方が出てきて驚いた。
自分の中では異分野というか遠めの概念だったので、そこ繋がるんかい!となった。
観念や方法に対して、「正しい」や「誤り」とだけただ評する時点でそれはイデオロギーなのだけど、それが自覚的なら扇動的だと思うし、無自覚なら子どもっぽいと感じる。
……という子どもっぽい扇動を書いてみる。
nishio.icon
やはりクーラーは兵器
草.iconHiro Aki.icon
とはいえ、サイコガンダムの時は中身見ろよとツッコミを入れられるが、今回のはエンジンらしいし、「冷凍機用のエンジンです」と言って輸送、実際には無人機用に使用って、制限しようにも難しそう
taktamur.icon
にゃーん。
ネガディブを吐き出す先は、クローズドが良い
チラシの裏とか
オープンな場所への書き込みは、何か反応があるかな?と気になってしまう
気になったら、ネガティブも思い出してしまう
思い出すと記憶が強化されてしまうように思う
この意味では、飲み屋での愚痴が最高かも
記録に残らない
酔っ払ってて記憶にも残らない
他の人から「あの時の〜」ってな話になりにくい
Hyou.icon
人が住んでいい気温じゃないから、いずれはエイリアンから来てくれるかな
wogikaze.icon
キーボード配列を変えて2週間
ある程度普通に入力できるようになったのかもしれない
Mijinko_SD.icon
https://youtu.be/AZqXWMKLI-E?feature=shared
生成AIにこの切り返しばっかしたらどうなるんだろ
一応謝罪縛りはしておく
mtane0412.icon
自然言語の曖昧なところを述語論理の世界に持っていくのは面白いな〜と思いつつ、数学的な処理をするよりも殴ったほうが早かったりしそう 数式書くときはiPadほしい
scrapboxに直接書いてるtakker.icon
手打ちKaTeX慣れるとあまり手間にならない()
いいはなしtakker.icon
ド・モルガンの法則もプログラムのコードならすんなりわかるので記号に慣れてない感mtane0412.icon
custard.icon
忘れる読書の35ページくらいまで読んでいて,ものすごい思考が回った あとで書こうと思っていたら内容を半分ほど忘れたので,後悔のないよう,それ以降は書くことにした
こういった,途中で考えを深める行為は時たまやっていたが,これは良い
別に頭の中で覚えていられるならそれでもいいが,僕はまだその領域にいない
いつか思考を思い出す時を待つ,というある種受動的な姿勢ではなく,自分から繋げにいくような,能動的な姿勢こそ,思考の整理に重要な要素なのでは
2025/07.icon