ソフトウェアエンジニア ってエンジニア名乗ってる割に,ちゃんと工学をやっていない という勝手なイメージがある
from 2023/11/12
ソフトウェアエンジニア ってエンジニア名乗ってる割に,ちゃんと工学をやっていない という勝手なイメージがあるbiwa.icon
勉強していない の意味でもあるし,実践していない の意味でもある
(自分はソフトウェア工学全然勉強できてないし,やってないです)
罪悪感を感じている
工学をやるとは
手法や測定した数値に基づき,製品の質を高める活動 という漠然とした意味
海外では工学の学位を持っていないとエンジニアと名乗れないと聞いたことがあるseibe.icon
そうでないひとは「デベロッパー」
面白いbiwa.icon
あなたは本当にエンジニアですか?海外で「私はWebエンジニアです」と名乗ると「経済学部卒なのに?」と聞かれた理由。|榊原昌彦
ここでの学位は狭義の学位 (博士) なのか広義の学位 (学士, 修士, 博士) なのか気になるSummer498.icon
今度からデペロッパー名乗ろbiwa.icon
不動産の世界で耳にするinajob.icon
確かに,建築の上流を担当する会社はデペロッパー名乗ってるイメージあるbiwa.icon
文脈によっては「ウェブアプリケーション開発者です」と名乗ることもあります juneboku.icon
肩書 web dev にしますkyamad9.icon
最近単に「エンジニア」とか「開発者」とかいうのは避けてるTakamiChie.icon
NGO回りだと単に開発とか言ったら海外支援だったり建設業でエンジニアと言ったらダム作ったりする人だ
文脈依存が激しい
単に「エンジニア」とか「開発者」とか言って通じるのを期待するのはある種驕りなのかもしれないと最近思っている。
というのもNGO周りの人はそうやって「エンジニア」とか「開発者」とか省略して言う人だから
Fairly.fmとか、公開の場でそれ言われてもな…と。とくにICT4Dみたいな団体はそこ略すなよって。
関連
訳元は同じなのに想起される内容が全く異なる
技術士の話だけ切り出したいtakker.icon