#inajob の試しに録音してみた talk97: 人間関係をオンラインファーストで再構築する
https://open.spotify.com/episode/7cSue1ye4jAXqMCPaJCiKx
https://creators.spotify.com/pod/show/inajob/episodes/talk97-e31jk5f
LISTENでの文字起こし
ポッドキャストのエピソードでは、いなじょぶが体調不良の近況を語りながら、子育てや旅行計画についても触れています。子供の成長を喜ぶ一方で、家族の健康管理の難しさを実感しながら、日常生活を綴っています。このエピソードでは、オンラインファーストの視点から人間関係の再構築について考察しています。生活の安定とともに、より活発なコミュニケーションを求める気持ちを持ちながら、様々なオンラインツールの活用を模索しています。人間関係をオンラインファーストで再構築するというテーマについて、ディスコードやSNSの利用を通じてのコミュニケーションの重要性が語られています。また、オンラインでの派閥やコミュニケーションの形態に関する課題についても触れられています。オンラインの人間関係において、親世代と子供世代のコミュニケーションが重要なテーマとして浮き彫りになっています。さらに、子供たちが遊びを通して成長する過程や、育児に関する親の気づきも紹介されています。
Google Formsで感想を送る
Discordサーバー「inajob川」に参加する
参加する前に様子を見る
BGM: Electronic Outlaw | OpenGameArt.org
1. 近況報告
健康
風邪をひいた
症状 (咳、喉の痛み、発熱、寒気)
経過 (病院受診、服薬、回復状況)
薬 (アレグラ)
副作用 (頭痛、眠気)
服薬をやめたinajob.icon
過去の経験と記録の重要性
家族も体調不良 (娘、妻)
サバティカル休暇中の体調管理
すぐ病院に行けるメリット
子育てとの両立の難しさ
子育て
娘の始業式 (年中)
幼稚園への慣れと成長
実家への帰省準備
ゴールデンウィークの切符手配
体調不良時の準備の気の重さ
ポッドキャストについて
番組紹介 (30代後半、ものづくり好き、子育て中エンジニア)
今後の更新予定 (GW期間中は休止の可能性)
2. 「あの人は今」企画 (オンラインでの人間関係再構築)
企画概要
かつて関わりのあった人とオンラインで話す (6人実施)
動機・目的 (後から言語化)
人間関係の再構築 (オンラインファースト)
オフラインでの交流が難しい現状への対応
自己理解
他者との比較による自己の相対的位置の把握
他者の人生観・仕事観からの学び
オンラインでの繋がり方の模索
既存のオンライン活動 (ブログ、Podcast、Scrapbox/Cosenit、Discord等) の紹介
相手を自分のオンライン活動に誘う/相手の活動に参加する可能性の調査
壁打ち
人と話すことで自分の考え (優先度、重要度) を整理・言語化
気づき・考察
安定 vs 挑戦
現状維持バイアス (コンフォートゾーン)
安定した基盤の上での「ガツガツ感」の必要性
モチベーションの源泉
不満や課題が原動力になる側面と、安定による停滞
オンラインコミュニケーションの現状と課題
ツールの比較 (Discord, Scrapbox/Cosenit, Twitter)
参加のハードル (時間、ツールへの慣れ、デバイス、仕事との両立)
コミュニケーションスタイルの違い (没入型XR vs ながら)
"井戸端" (Scrapbox/Cosenitコミュニティ) の特殊性
成果と今後
実り多い企画だった (サバティカルでやってよかった)
今後の関係継続 (出口戦略) は模索中
3. 子育てに関する考察
いたずらとハック
子供の「いたずら」の本質 (悪意のない探求心、好奇心)
「ハック」の定義と価値 (本来の目的以外の使い方、発想の転換)
叱り方の難しさ
全否定せず、良い点 (発見、着眼点) を認めたい
注意すべき点 (TPO、危険、衛生面) との切り分け
大人もハック精神を持つことの楽しさ
公園での出会い (良いお母さん)
年配の女性との交流
子供の遊び (ゲーム: 桃太郎伝説) を通じた学び
漢字 (酒呑童子、餓鬼など)
概念 (東西南北)
親が子供の遊びを理解・把握することの価値
世代間の共通認識 (ゲームと学び、YouTubeと学び)
自身もそうありたいという目標
4. 過去エピソード (Talk 95) の振り返り
テーマ: 仕事がない時のタスク管理と忙しさ
リスナーコメント: 単一プロジェクトへの集中 vs 細切れタスク多数の難しさ、自己肯定感の維持
共感と考察
サラリーマン的な働き方の特殊性 (集中しやすい環境)
期待値コントロールの必要性
ギアチェンジの必要性 (低速ギアでの進行)
主婦など、他の立場の人との共通点の可能性
記録方法の変更 (詳細な記録をやめてみる)
生産性以外の価値 (偶然の発見、心の余裕)
問い: サラリーマン的でない働き方での心持ち、指標の持ち方
前回
#inajob の試しに録音してみた talk96: なぜものづくりを趣味にしているの?(ゲスト: kotauchisunsunさん)