#inajob の試しに録音してみた talk92: Uxnがおもしろい https://open.spotify.com/episode/3BJItp8l6lxuVhoflA5G8R
ポッドキャストでは、花粉症の影響や最近のものづくり系メディアの終了に関する懸念が語られています。また、UXNという新しいプロジェクトが紹介され、個人でのプログラミングの楽しさや挑戦が強調されています。UXNのアセンブラーを利用した開発環境や、スプレッドシートアプリケーションの小ささについても検討されています。さらに、科学未来館での体験を通じて、子供たちの学びや大人が感じる楽しさについても述べられています。このエピソードでは、科学未来館や船の科学館を訪れた家族の体験が語られ、特にロボットに対する娘の反応に焦点が当てられています。また、後楽園での遊園地や博物館の訪問を通じて、様々な知識がつながっていく様子が描かれています。加えて、UXNについての魅力や関連するものづくりの話が展開され、子育ての様子にも触れられています。意外と知られていない趣味の発展や、感想をSNSで共有することの重要性についても語られています。
準備中
健康
花粉を感じてはいるがひどく体調が崩れることはない
得した気分
一応マスク
なるべく花粉を吸いこまないほうが良いと聞く
4歳の娘も予防的にマスクをしたほうが良いのか?
楽しく読んでいたのに残念
日本語のものづくり系のメディアが減っていく
自分も一応ものづくり系のメディアを運営している
CGM(Consumer Generated Media)でやっていこうぜ!という気持ち
採算が取れる形でこういうメディアが運営できる方法があると良いのにな・・
Uxnがおもしろい
One Page Computer
週末に実装できる程度の小さな仕様
Forth風の言語で記述出来る
uxntal
これがForthっぽい言語であってそうinajob.icon
セルフホステッドのアセンブラがある
OS的な層も用意されており、ちょっとしたゲーム機や事務ソフトが動く
Varvara
表計算ソフトnebu
空のExcelファイルより小さなサイズのアプリケーション
どうして今のアプリケーションはこんなにリソースを食うようになってしまったのか
エンジニアの遊びとしても楽しそう
この作者の方たちは、ソフトウェア以外にもいろいろ活動している
船で生活して、ソーラーパネルで電力を賄っている
関連ページを探すだけでも楽しい
昔のWebという雰囲気がある
お台場めぐり・後楽園めぐり
お台場
1時間以上待ちで入るのは断念
4年ぶりに知人と再会
https://gyazo.com/044be0124235eed50d3855427f2ba805
ぼやけたパンフレットが面白かった
トークンがこだわっていて良かった
肝臓サイコロ
ケパランというロボット
4歳の娘がすごく気に入っていた
令和のロボット感
4歳の娘はケモナーのコスプレは「ロボット」に見えるらしい https://gyazo.com/46ed2c802f0ea41a3cc1b7b0cf211fba
無料で入れてよかった
後楽園
うんち展
https://gyazo.com/d0fe579f883467b31c1206ae43b561a3
2025年3月18日(火)~ 5月18日(日)
動物のはく製+うんちの展示
さすがに名前は覚えてなかった
遊園地
https://gyazo.com/90421ca4ece6fd757d4933170ca66ea3
高かった・・、並んだ・・
子育てのフェーズが変わって、雑学とかも教えられるようになってきて良い感じ
前回の振り返り
振り返りの振り返り
Raspberry Piで録画サーバを作ることができるか?
USBドングルタイプのTVチューナーでLinuxサポートしているものを使えばできると思う
録画は出来るがエンコードは時間がかかりそう
talk100は、talk100なんですかね...bsahd.icon
悩んでる間にここまできてしまったinajob.icon