#inajob の試しに録音してみた talk85: 純朴声活で話してきました https://open.spotify.com/episode/1ybLJgbJyI4hMYleDFyv80
LISTENって、出てくるの遅いんですかねbsahd.icon
ですね、RSSを受けてページが作られ、その後書きおこしが出来るという感じみたいですinajob.icon
更新はポッドキャスト管理者が手動で実行できる
とりあえず今はページができて書きおこしはまだという感じみたいだけどまぁ貼っておこう
書きおこしも完了したようだ
最近このページ生成をLLMに任せているがどうか?inajob.icon
そう思うcak.icon
どちらに同意してるのか?多分前半?inajob.icon
前半です!cak.icon
LLMは全体を通じて重要であることとそうでないことをあんまり分類しないように思う
人間は文字を書くのが面倒なので短く書きたいインセンティブがあり、そのために取捨選択を結構するからかも
ポッドキャストのまとめにおいて大事なのは概要ではないのかもしれないと思い始めたinajob.icon
自分が書くときは、これは自分固有の感想や言い回し、発想だ、というところを抜き出してるように思う
プロンプトをもっと工夫するか・・?
今回は書きおこしからの引用を含めてもらう作戦
1. 健康
咳の再発と対策
概要:前回治ったと思った咳が再発し、内科で薬をもらった。薬を飲むと症状は落ち着くが、飲むのをやめると喉の違和感があるため、飲み続けたりやめたりしている。処方された薬は抗生物質ではないため、そのような飲み方をしても問題ないとのこと。
「咳が前回治ったと思ったんだけど、もうちょっと なので、1回内科に行って薬をもらいました」
「飲むと、2日ぐらい飲むと、もうこれは 大丈夫でしょ、治ったでしょって 気持ちになって、飲むのをやめると少し喉が気になる」
「抗生物質とかではないので、そのような飲み方を しても大丈夫らしいので、その ようにしています」
朝型生活の継続と工夫
概要:朝型生活を継続できている。以前のPodcastで話題になった朝型生活の難しさに対する解決策として、起床時間に緩急をつける方法を試している。ある日は5時に起き、別の日は6時に起きるなど、起床時間を調整することで無理なく朝型生活を続けられている。4歳の娘もパパが朝早く起きることに理解を示し、協力的な姿勢を見せている。
「朝方生活に関しては、続けることが できていて」
「緩急をつけるっていうのを始めて みました。例えば、ある日5時に起きる ようにして、朝の時間を多めに取りますと」
「6時に起きれば、朝の家事 とかは間に合うんで、寝てることが 分かったんで、そんなふうにする とかも2回ぐらいやってみて、それ でも上手くできるようになっている」
「やっぱり 朝起きたときに、いつもいるパパ がいないということで、泣くことも あったりするんですが、今、妻も 一緒に寝ているので、そっちがいる からいいかみたいに思うときとか」
咳に対する懸念
概要:咳自体は薬で落ち着く程度だが、12月以降咳が続いており、最後に大きな風邪を引いた経験から、咳を放置していたことへの後悔がある。そのため、今回は咳が酷くならないように気にしている。
「全然生活 する上で支障はないんですけどね」
「12月いっぱい ずっとこの変な咳が出てて、最後 にガツンと大きな風邪をひいた もんですから、この咳をどうにか しておけばよかったのにという 後悔があって、今ちょっと気にしてる」
2. 日記からのネタ:純朴声活での対談
純朴声活とは
概要:Inajobが以前からリスペクトしているjunebokuさんがパーソナリティを務めるPodcast番組。junebokuさんは今年の抱負として、様々な人との対話を通じて自分の輪郭を明らかにしたいと考えている。
「純朴声活というのは、このPodcastでは 多分一度もしゃべったことがない Podcastの名前です」
「junebokuさんという 方がいらっしゃってですね、この 方に私は非常に影響を受けている みたいな話をかなり最初のほうに したと思うんですけど」
「今年はいろんな人と 話をしていきたくて、その中で 自分の輪郭を明らかにするみたいな ことをおっしゃっていましたね」
対談のきっかけ
概要:純朴声活で他の方との対談が配信されているのを聞き、Inajobもjunebokuさんに声をかけた。子育て中のInajobの都合に合わせて、対談の日程を調整してもらった。
「何人かの 方とjunebokuさんがおしゃべりされた 様子が、純朴声活でちょいちょい 流れてくるのを聞きながら、こんな 感じか、よし、いけそうみたいな 感じで、私も手を収まきながら 手を挙げたというところで」
対談の内容
概要:junebokuさんの対談はIT業界でいう1on1に似ているという話や、他の業界の人がIT業界のワンオンワンに新鮮さを感じているかもしれないという話をした。Podcastを通じた友人関係の面白さや、ミドルエイジクライシスへの向き合い方、子育てに力を入れすぎると燃え尽き症候群になる可能性があるという話をした。Inajobが以前からjunebokuさんに聞きたかった、小学校の学習支援ボランティアやティーチャーティーチャーの活動のモチベーションについて質問した。
「junebokuさんがいろんな方と1on1というか、一対一で話して いくという話が、その様子がすごい IT業界でいうところのいわゆる 1on1と似てるねみたいな 話があって」
「Podcastお互い聞いているからみたいな この友達関係面白いよねみたいな 話とか、あと私が主に中心となって いますが、このミドルエイジクライシス 的なところにどう立ち向かうかみたいな ところに宿泊していると」
「成人君子的なモチベーションなん ですか?それとも、自分の欲求を 満たすためのそういうものなん ですか?みたいな聞き方をして」
対談の感想と今後の展望
概要:junebokuさんとの対談はPodcastらしいエピソードになった。Inajobはjunebokuさん以外の様々な人と対話してみたいと考えており、自身のPodcastでも対談企画を実施したいと考えている。対談を通じて、自分自身の考えを深掘りしたいと考えている。
「またじゅんぼくさん ともうちょっと話したいななんて 思う読後感、読後感じゃないな ポッドキャスト感のあるエピソード となりました」
「人生を濃くする みたいなところの側面として、人 と話していくっていうのも私も やってみたいな、またjuneboku さんの真似してますけどやって みたいななんて思いました」
3. 小粒ネタ
燃えるゴミによる非同期コミュニケーション
概要:燃えるゴミ収集車が火災を起こした影響で、ゴミ収集の頻度が落ちている地域に住んでいる。そんな中、燃えるゴミ集積場に「いつもありがとう」と書かれたゴミ袋が置かれているのを見て、Inajobは感動した。顔を合わせなくても気持ちを伝える手段があることに感心し、自分もそのようなコミュニケーションをしたいと考えた。
「ゴミ収積 上が火災になりまして、これを散ら ばると多分どこの地域か分かる 気がするんだけど、火災が起きて 燃えるゴミが一時的に回収されない という事態になったことがありまして」
「ある燃えるゴミの集積場のところに 燃えるゴミが袋の中に入ってるんですけど その袋の中に、いつもありがとう っていうメッセージがすごくデカデカ と書かれたゴミ袋が置いてあって すごいほっこりしました」
「こういうのも何ていうのかな、非同期のコミュニケーション、 顔を合わせないけど気持ちを伝える 手段の一つだと思っていて」
ジョイントマット増床
概要:リビングにジョイントマットを敷いたところ、床のひんやり感が軽減され、暖房効率も上がったように感じる。ランニングコストのかからない方法で不満を解消できたことに満足している。
「フロアマットっていうのがパズルのピース みたいになっていて、クッション になっているマットがうちには 敷いてありまして、これは子供が 生まれたときからずっと敷いて あるんですね」
「この冬、改めて考えるとフローリング の床に座宅って寒いなっていう 話を妻としていて」
「ジョイントマット 広げてきて、こっちのリビング のほうにも敷いたらいいんじゃない っていうか、それだと電気代も かかんないしっていうところで」
公園で自分も遊ぶ
概要:娘と公園に行く際、娘が遊んでいる間自分も楽しむために、電子楽器のRakuChordを持っていくことにした。公園で楽器を演奏することで、周りの人とのコミュニケーションが生まれたらいいなと考えている。公園にいる面白おじさん的な存在になりたいと考えている。
「最近4歳の 娘は本当に公園遊びが楽しいみたい で、幼稚園早めに切り上げて迎え に行くんですけど、その後公園で ちょっと遊んでから、うちに帰ってきてお風呂に入ってご飯を食べる という感じにしているので、公園 に行くんです」
「娘が遊びに集中して いる間は、ちょっとそれを自分で ピコピコベンチに座って演奏する みたいなのをしていました」
「公園に やってくる面白おじさんみたいな のになれんかなと思っているところ もあります」
節分
概要:恵方ロールケーキを食べた。娘が作った折り紙を小さく丸めたものを豆に見立てて豆まきをした。娘が塗った塗り絵のお面をかぶって鬼ごっこをしながら節分を楽しんだ。今年の節分は2月2日だったが、これは2021年から2057年までの間の閏年の翌年は2月2日になるというルールに基づいている。
「恵方ロールケーキ を食べました。これ、私知らなかった んですけども、恵方巻きっていう 巻き寿司を食べる習慣は、私が 小さい頃にはなかった気がするん ですけども、だんだん最近はメジャー になってきています」
https://gyazo.com/108d8f40831fa50129dca133acfbf9e0
恵方ロールケーキ
「今年のダミー豆 は折り紙をちぎったやつです。どうせ 捨てるやつ。豆巻きをしたり」
https://gyazo.com/12fc6b2084ba6710d9c9b9ff9f5276ad
「まさしくおにごっこをしながら 節分を楽しみました」
「改めて Wikipediaを調べてみると、一般的には 2月3日であるって書いてあって、 ただ一般的にはと思って、もうちょっと 先を読むと、2021年から2057年まで の間は、うるう年の翌年の節分 が2月2日になるというようなロジック だそうです」
4. その他
リスナーからの感想
前回
概要:前回のPodcastについて、会社の知り合いから感想をもらった。感想をもらえるのは非常に嬉しい。Discordサーバーでも感想を受け付けている。
「会社の知り合いから感想を いただいたというところで、大 歓迎ですね」
「リアルの知り合いが聞いてるよ。多分聞いてる人はいると思 うんですけど、聞いてるよっていう 感想をもらえるのが非常に、ちょっと 背筋がスッとする感じがします」
「皆さんぜひ 感想があれば、どんな方法でも構 わないので、伝えていただけると 喜びますので、よろしくお願いします」
5. まとめ
Podcastの概要
概要:このPodcastは、ものづくりが好きで子育て中のエンジニアであるInajobが、日々思ったことや雑談を届ける番組。
「この ポッドキャストはものづくりが好き で、子育て中のエンジニアである 30代後半も言い忘れたが、30代後半 であるInajobがこんなふうに日々 思ったこととか雑談をお届けする ポッドキャストになっております ので、興味のある方はぜひ購読 ボタンを押していただければと思います」
リスナーへの呼びかけ
概要:興味のある方はチャンネル登録を、フィードバックはあらゆるチャンネルで受け付けていることを伝えている。
「聞いていただいている方は、ぜひ フィードバックもあらゆるチャンネル で受け付けておりますので、よろしくお願いします」