#inajob の試しに録音してみた talk119: 火はなぜ熱いの? https://open.spotify.com/episode/1NcEjtEucLo3QVC12EzrCO
BGM
このエピソードでは、健康に関する体験から始まり、生成AIナノバナナを使った親子のお絵かき遊びについて語られています。親子での創作を通じて、AIが新しい可能性を提供する様子が探求されています。子どもの質問に対して、火がなぜ熱いのかを説明する難しさについて触れています。燃焼のメカニズムやエネルギーの解放が熱を生じることを詳しく解説し、子どもに対する説明の方法についても考察されています。火が熱い理由についての説明を考える際には、人間の体のセンサーと火傷のメカニズムが論じられ、子どもへの説明にはさまざまなアプローチが模索されています。ポッドキャストでは、ものづくりや子育てについての話が展開され、その中でAIや育児に関する興味深い視点も紹介されています。
健康
体調はあともう少しで健康になる
改めて聞いてもややハスキーな声だなinajob.icon
病院に行った
アレルギーを押さえる薬
とてもよく眠れるようになった
妻ももう少し不調
@ina_ani: 5歳の娘とのお絵描き遊びにAIを導入してみる。すごい時代になったもんだ。 https://pbs.twimg.com/media/G1RY6ajbQAAJQy8.jpghttps://pbs.twimg.com/media/G1RY6zlbQAEmE3P?format=jpg&name=900x900#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/G1SvfyGbQAUZLtH.jpghttps://pbs.twimg.com/media/G1SvgIubQAAnLUi?format=jpg&name=900x900#.jpg
(かなり具体的なプロンプトで指示したので、「やらせ」に近いですけどね、、)
https://pbs.twimg.com/media/G1hvXnnaoAIVgrU.jpghttps://pbs.twimg.com/media/G1hvX8gaoAQXnOP?format=jpg&name=medium#.jpg
ドラえもんの世界になったなという気持ち
魔法でしょ
UIAPduinoとGemini CLI
安くなってますinajob.icon
Arduino対応ということだが、バイナリサイズが大きくなりがちで、ちょっと使いづらい
CH32用の薄いSDKを使うのがよさそう
趣味組み込みプログラミングにおいては、Arduinoで書けるというのはある種の長所だが・・
CH32用のサンプルプログラムを与えつつ、独自のミニゲームをGemini CLIに作ってもらうとうまく作ってくれた 2048という有名なパズルゲーム
https://www.youtube.com/watch?v=ztnDVnJdpo0
Arduinoで書けないという短所はLLMでプログラミングする場合はあまり気にならないという気付き
AIを使った組み込みプログラミングを試す良い機会となった
火はなぜ熱いの?
この疑問に含まれる色々ななぜ?
燃焼という現象についての疑問
人が高温を「熱い」と感じる事についての疑問
科学的に答える必要もない、納得させるだけの答えもアリ
5歳の娘の知識の上に積み上げていく事を意識して説明するというゲーム
ゲームが嫌いな5歳の娘
毎週末秋祭りに行っている
行ったら言ったで楽しい
くじ、射的、輪投げのようなものをやりたがらない5歳の娘
貰えるかも?となった後に貰えない、という体験が嫌みたい
自分たち親の説明の結果だと感じている
ネガティブにくじやUFOキャッチャーなどを紹介している
先入観を与えている
楽しみ奪っているかなぁ・・
お祭りのくじ引きのワクワクや、いかがわしい感じを体験してほしい、ということであえて説明したり、止めたりしないという話をしていた
サンタクロースなどと同じカテゴリという説明だった
勝ちとわかっている勝負事しかやらない5歳の娘
まぁそれはそれで
参加賞・残念賞を狙うという期待値コントロールをする事があって面白い
前回
同じような子育てをしている人のポッドキャストが面白い
同じ時期に同じくらいの年代の子供を育てている人のポッドキャスト
同期 みたいな?
過去回に戻って合わせて聞いても良いのだが、更新を楽しみにして最新を追いかけるほうが好き