#inajob の試しに録音してみた talk110: これは日記ではなく作業メモ
https://open.spotify.com/episode/1KvLsZq67NUOJfKTI0MX8i
https://creators.spotify.com/pod/profile/inajob/episodes/talk110-e366129
Google Formsで感想を送る
Discordサーバー「inajob川」に参加する
参加する前に様子を見る
BGM
Sitarian | OpenGameArt.org
怪しい音楽で好きinajob.icon
LISTENでの文字起こし
ポッドキャストでは、日記や作業メモの重要性について考察しています。特に、20年にわたって書かれた過去の日記を振り返ることで、感情や気持ちの変化を捉えることができるという洞察が述べられています。最後には、日記の本質とそれにまつわる文化についても考えが巡らされています。また、作業メモの管理方法や家事のシステム化についても議論されています。特に、コンフルエンスを使用した作業ログの構築や、メキシコ料理屋を通じた地域コミュニティの形成が語られています。このエピソードでは、日常生活における英語の学びや地域コミュニティとの関わりについても述べられています。また、家事のシステム化やマスキングテープの便利さについても触れられています。
準備中
健康
暑い、週末に5歳の娘と外に遊びに行ったので疲れている
先週も同じ話をした
生成AIにプログラミングをしてもらっているのを眺めていたら夜更かししがち
これは日記ではなく作業メモ
いい話だったはるひ.icon
Wikiを作業場にするしている
これは日記か?作業メモか?
過去(20年前)の日記を見ると、昔の方が「日記」を書いていたと感じる
感情が乗っている、綺麗に書こうとしていない良さ
ためろくは日記的
井戸端で指摘してもらった(どこだっけ)
週に1回、記録を見直しながらためろくの台本を考え、そしてしゃべることにより、作業メモが日記になる
考えの歯車が一つ先に回る感覚
(151) 2024年7月28日も、モーニングを楽しんでいた - 純朴声活 - LISTEN
過去の日記を見返すことの良さ
過去の自分からのボトルメール的感覚がある
今書いている日記も未来の自分の糧になるという期待が持てる
EP314 見せる前提の日報 - ゆるふわPodcast
「日報」の話
「報」というのは誰かに見せるためのもの
「日記」というのは昔からあるという気づき
メディアは変わるがずっと人々が行なっている活動
仕事のメモをどうやって記録している?
timesチャンネルなどもあるが、構造化して書きたいので、社内CMSのブログ機能を使って作業メモを書いている
家事のシステム化
サバティカル休暇で家事のシステム化をマイナーバージョンアップした
家事ボードを作っている
マスキングテープを貼り、そのテープに項目を書く方式(New)
家事ボードの更新が簡単になる
毎日の項目は磁石をずらすことでやった・まだを管理している
月一の作業については、最後にやった日をメモする(New)
こういうの好きな人はソフトウェアエンジニアに向いているかも
メキシコ料理屋とコミュニティ
例のメキシコ料理屋
英語ネイティブの店員さんが5歳の娘に毎日英語の授業(10分程度)をやってくれる仲となった
3文字英語を勉強中
DadのHatを娘が取って、それがBadでDadはMad みたいな謎の日本語英語ラップが生まれた
常連として毎週夕食を食べに行っている
このコミュニティに属さないと出会わなかった方と出会えていて面白い
コミュニティに参加する「切符」だな
前回
#inajob の試しに録音してみた talk109: 安易に約束しないほうが良い
inajob.iconが40歳であることを受けて様々な反応をもらう
インターネット越しの人は年齢分からない人が多いよね
#inajob の試しに録音してみた