#inajob の試しに録音してみた talk102: 環境が行動を規定する
https://open.spotify.com/episode/3HVXFDgjmeFQEinJ8fSXtA
Google Formsで感想を送る
Discordサーバー「inajob川」に参加する
参加する前に様子を見る
LISTENでの書きおこし
ポッドキャストでは、全録音生活の実践を通じて、録音デバイスの変更やその性能について語られ、特に新しいWearable Recorder V56の利点が強調されています。また、日記のための音声データの活用やナレッジ生成の課題についても触れられています。このエピソードでは、全録音生活を通じた日々の記録方法や録音技術の利用について話されています。さらに、地域の新しいメキシコ料理レストランのオープンを通じて、娘が英語を学ぶ様子や地域とのつながりの大切さについても触れられています。このエピソードでは、日常生活の中に「良いドキドキ」を取り入れることが、人生を楽しくする秘訣であると語られています。また、町内会活動や子育てを通じて、突然の楽しい出来事がどのように生まれるかについて考えられています。環境が行動に与える影響について、家庭内での模様替えを例に取りながら考察されています。子育ての中で、環境を整えることで娘の行動を導く方法を模索しつつ、責任感や自制心をどう育むかというバランスについても検討されています。また、環境が人々の行動に与える影響について、秒針の効果や技術的な要素を交えながら考察されています。
BGM
Claimed by the void, new factory, AI fight and simulation unknown (vitalezzz vs Tricksntraps) | OpenGameArt.org
Talk番号を言い間違えている
健康
睡眠が振動している・不足している
二相睡眠になっているのが嫌
視野検査は正常でした(報告)
緑内障の疑い持ちなので、定期的に検査してもらっている
全録音生活のためのボイスレコーダを(もう)買い替えた
S20(Plus) → V56
←がV56(New)、→がS20(Old)
https://gyazo.com/6a6ad81c9529d8f99602f7f3ae7db4c1
S20は8時間くらいしか電源が持たない問題があった
全録音生活は気にせず録音しっぱなしにするところが良いと思うので、買い替えることに・・
V56
1日の活動時間中は十分電池が持つ
大きさはS20よりやや小さい
樹脂製
S20は金属製で微妙だった
ぶつかってガチャガチャいう
無駄に重たい
mp3録音対応
USB-C対応
録音中かどうかを知る機能がない
S20はボタンを長押しするとLEDの点滅で録音中を教えてくれる
OFF/ONすればLEDが録音開始を示す点滅をするのでまぁ確認はできる
ファイルは最長2時間で別のファイルに分けられる
スライドスイッチが途中で引っかかるので注意
1日これで録音できていなかった
$20(S20は$15だったので$5余計にかかる)
そろそろ飽きてきた
日記を書く時のネタにするのは良い
LLMによる要約では、自分が日記に書きたいようなネタを取り出してくれないことが多い
肩からポシェットをかけていて、そこに取り付けている
歩きながら話した音声は、歩行で揺れるときノイズであまり書きおこしには向いていない
音声メモ的に独り言でメモしようとするが、うまく行かない
声が小さすぎる
要約で埋もれる
メインPCは夜の暇な時間文字起こしをしている
人間が夜寝るときに頭の整理をしているのと似ていて面白い
5歳の娘と簡易英語スクール
新しいレストランのオーナーさんと仲良くなった
オーナーは日本語もしゃべれるが英語がネイティブの方
流れで5歳の娘に英語を教えてもらえることになった
公園の帰りに立ち寄って数分教えてもらうというルーチン
フォニックス
地域の皆さんとの交流が面白い
良いドキドキで人生を楽しくする
良いドキドキが発生しやすいようにいろいろ調整するのがよさそう
片手間での関わりは、楽しみが少ないことが多い
粘土遊びのお誘いの話
娘から誘われたときは、ちょっと抵抗があったが、いざ一緒に遊び始めると親も熱中できた
やるからには全力で
(ピンポンが鳴るアクシデント)
最近のドキドキ発生エピソード
クリーン作戦に参加
毎月開催されていて顔を出している
娘の幼稚園のお友達も来ていて、そのまま遊びに行く流れに・・
季節外れの凧揚げ
娘が季節外れの凧揚げを提案してきた
AliExpressで買った
https://gyazo.com/ee6fba1b2fb61d83c238026d8ffc6ffa
いつかこの凧で遊ぼう・・と親も楽しみにしていた
遊びの仕込みも大切
全録音生活をしている
生活のすべてが実験になっていると感じる
ここでの活動はどのように録音されるのか?文字起こしされるのか?と意識して過ごしてる
inajob川
部室的にみんなでやっていることを共有することから、アイデアが新しく生まれたりやる気が出たりする
環境が行動を規定する
環境により、親のやってほしくないことをする
ちょっと高い台に上る
長い廊下で走る
ボタンがあれば押す
環境を調整してやってほしくないことが出来ないようにできる
が、あまりやりすぎると箱入り娘、温室育ちのような弊害がありそうに感じる
要はバランス
メタに環境で行動を抑制することを伝える作戦
娘も環境のせいにし始める
他責的になっていてちょっと気になる・・
仕組みで解決するみたいな話を学ぶ機会ととらえることもできる
娘と一緒にどう問題行動を抑制できるかを考えることにしている
前回の振り返り
#inajob の試しに録音してみた talk101: 作業中目に入るところに時計が欲しい
時計ガジェット
Amazon Echo Spot
Ditto Pro
streamlitとgradio
RAIDコントローラがSPOFであるという話
3-2-1バックアップルール
#inajob の試しに録音してみた