概念を高める存在
わんど.icon
概念を高める存在が偉人
慶應という学歴が俺を高めるんじゃない。俺という存在が慶應という学歴の価値を高めるんだよ。 ---- chokudai
https://twitter.com/chokudai/status/680773059410702337
スポーツ雑誌 Number1010号が初の将棋特集らしい。
https://scrapbox.io/files/609cd19314659b0020991304.jpg
初の将棋特集!藤井聡太 天才たちの盤上。
将棋によって高まる存在ではなく、将棋を高める存在になっている辺りが偉人たるゆえんである。
他にこういった存在はいるか考えてみる。
芭蕉
わんど 郷里(三重県伊賀市)の偉人の話
俳句を芸術の域に高めたのは芭蕉だと言われる
> 芭蕉は和歌の余興の言捨ての滑稽から始まり、滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である
https://ja.wikipedia.org/wiki/松尾芭蕉
小学生の頃
わんど.icon「芭蕉が俳句を作ったの?」
母「ううん、それまでも俳句はあったけど、それまではすごいものだと思われてなかったの」
わんど.icon「うーん???でも俳句は俳句としてあったんだよね」
お遊びとされていた俳句を芸術の域に高めたっていうの、
小学生の頃はピンときてなかったけど、今なら凄さがわかる
ジャンルを大成させるのはすごい。
桜井さん
桜井さんがYoutubeチャンネルを始めたけど周りみんな見ている。
もちろんゲームクリエイターに限らず。
ゲームやゲームクリエイターという職業を広める、高める存在だなと思った。
概念を高めるというのは、あるものごとを偉大だと思わせるということか
松尾芭蕉じゃなくて芭蕉、桜井政博じゃなくて桜井さんと書いてるのがめっちゃ気になるwbbxccx.icon
ふだんそういうふうに呼んでらっしゃるのでしょうか
芭蕉の漢字を知らなかったのでわんどって読むそういう中国人かなんかかと思って読んでた
似たような例として、スポーツ選手やお笑い芸人だったら名字呼び捨てにしたり、漫画家だったら先生つけてみたりするとかある
小島秀夫は監督呼びされる
----
わんど.icon
有名人もそれ以外の人も、全員さん付けする癖がありますね....。
藤井さんも藤井さんって呼んでる気がする。
僕は僕で結構呼び捨てにしちゃうクセありますbbxccx.icon
あんまりよくないな
最近さん付けする習慣がついてきたはるひ.icon
愛称+さんづけのこともある。
ガッキーさん
ばっさーさん
さかなクンさん......はなんて呼んでたっけ