人文情報学スターターキットの検討
プラットフォーム
Windows
DH関係の多くのアプリが利用可能
コマンドラインでデータ処理を行う場合はWSL(Windows Subsystem for Linux)をインストールする
Mac
DH関係の一部のアプリは非対応
インストールに追加作業が必要なソフトウェアあり(KH Coderなど)
「ターミナル」アプリでコマンドラインが利用可能
Linux
サーバ用の環境としてウェブサービスの開発に必須
クライアント用の環境としてはDH関係のごく一部のソフトウェアが動作
Windows・Macで作成した仮想マシン上で動作させることも可能
タブレット(iPad・Android)
DH関係のアプリはほとんど存在しない
ファイルの保存・管理には適していない
ウェブサービスだけを利用する場合はOK
プログラミング言語
Python
最近は研究用の第一言語として選択されることが多い
テキスト処理・データ処理・機械学習のライブラリが充実
Ruby
Perl
Haskell
R
Java
JavaScript
Basic
Lisp
PHP
C/C++
エディタ
Visual Studio Code (VSCode)
Microsoft社の提供
Windows・Mac・Linuxで利用可能
多数の拡張機能が開発されている
Atom
Jupyter Notebook
ブラウザ上でのプログラミングの実行・記録
Pythonの実行環境と一体化
Anacondaを導入すると同時にインストールされる
vi
Emacs
OverLeaf
LaTeXのオンライン編集サービス
ソフトウェア・ツール
Oxygen XML Editor
KH Coder
Gephi
Voyantツール
Google Books Ngram Viewer
OpenRefine
MeCab
IPAdic - 辞書
NEologd - インターネット上の新語の辞書
nextcloud
OneDrive
GIS
OpenCV
OCR
OCRを可能にするためには何が必要か?
ネット上のサービス
それ以外にハードウェアなど?
スキャナ
カメラ
ドローン