オンライン講義の通信量
文責:大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
2020-03-31 公開
2020-04-22 更新
#UTDHラボ
code:大学関係者のみなさまへ
- リンク・引用は自由に行ってください
- 事前の許諾は不要です
- あくまでも簡易な調査による参考値であることをご了承ください
- YouTubeのチャンネル登録をしていただけると励みになります
- このページの一番下をご覧ください
- この難局をみなさんの力を合わせて乗り切りましょう!
データ通信容量の支援状況もあわせてご覧ください。
オンライン会議ツールの通信量測定調査
一般的なオンライン講義の形式を想定
講師がカメラの映像・PCのスライド・音声を使って講義する
受講者は視聴のみ(カメラ・マイクをオフ)
音声のみで講師が一方的に話す・双方向のやりとり
実験
2020年3月30日20:00〜21:35
Zoomでの講義時(画面共有)と雑談時(カメラ映像)の通信量を計測
参加者30名程度
2020年3月31日20:00〜21:30
Zoomで音声のみの講義と参加者の発言を許可した場合の通信量を計測
参加者15名程度
2020年4月2日20:00〜21:05
Google Meetで講義形式(画面共有・映像)・音声のみ・音声双方向を計測
参加者7名
参加いただいたみなさまありがとうございます!
調査結果
table:Zoomの通信量の実測値(1時間あたりに換算)
スマホ PC
画面共有(PowerPoint)+音声 80MB程度 80〜120MB程度
カメラ映像+音声 200MB前後 200MB〜300MB超
音声のみ(講師のみ発言) 30MB〜60MB 30MB〜60MB
音声のみ(受講者の発言可) 60MB〜120MB 60MB〜120MB
備考
PCではカメラ映像のウインドウサイズの大小で通信量が変化する
Zoom側で細かく制御されている模様
音声は通信環境によってばらつきが大きい?
ただしスマホとPCの差はなさそう
映像使用時に「HDを有効にする」オプションを有効にすると通信量は増大する
table:Google Meetの通信量の実測値(1時間あたりに換算)
スマホ・PC
画面共有(PowerPoint・解像度360p)+音声 50MB〜72MB
画面共有(PowerPoint・解像度720p)+音声 80MB〜120MB
カメラ映像(360p)+音声 156MB〜348MB
カメラ映像(720p)+音声 984MB〜996MB
音声のみ(講師のみ発言) 40MB〜48MB
音声のみ(受講者の発言可) 40MB〜60MB
備考
サンプル数が少ないので話半分で見てください(n=3〜4)
映像は受信者が最大解像度を選択できる(360p・720p)
720p映像の通信量はかなり大きいので注意
映像・音声ともにスマホとPCの差はなさそう
Googleの公式情報によれば参加人数で通信量が変化する模様
通信料の試算
table:Zoomでのオンライン講義の通信量試算(1コマ105分の場合)
1コマ 1ヶ月(月4回) 週10コマ(20単位)
画面共有(PowerPoint)+音声 140MB 560MB 月間5.6GB
カメラ映像+音声 350MB 1.4GB 月間14GB
音声のみ(講師のみ発言) 約80MB 320MB 月間3.2GB
音声のみ(受講者の発言可) 約160MB 640MB 月間6.4GB
table:Zoomでのオンライン講義の通信量試算(1コマ90分の場合)
1コマ 1ヶ月(月4回) 週10コマ(20単位)
画面共有(PowerPoint)+音声 120MB 480MB 月間4.8GB
カメラ映像+音声 300MB 1.2GB 月間12GB
音声のみ(講師のみ発言) 約70MB 280MB 月間2.8GB
音声のみ(受講者の発言可) 約140MB 560MB 月間5.6GB
備考
画面共有(PowerPoint)+音声の場合
最小のケースとしてスマホでの視聴(1時間あたり80MB)を想定
カメラ画像+音声の場合
最小のケースとしてスマホでの視聴(1時間あたり200MB)を想定
音声のみの場合
平均値として1時間あたり45MBの想定
音声のみで受講者の発言を許可する場合
平均値として1時間あたり90MBの想定
実際には講義の一部分を発言可とする場合が多いので、極端な想定ではある
Google Meetは静止画に近い画面共有・音声のみであればZoomとはほぼ同等か
映像は大きすぎるので試算は割愛
ノウハウ(後日別の記事に移動します)
スマホのスピーカで長時間聞き続けるのはつらい
ヘッドホン、イヤホン、外部スピーカーを推奨
受講者のカメラがオンになっていると全員の通信量が増えるので注意
ギャラリービューの通信量は非常に大きい
常に誰かしらが動いているため
通信量の計測方法
iOS(iPhone・iPad)
iPhoneで通信制限になってしまう人必見!アプリ別の通信量を確認する方法
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_19062501.html
Android
Androidスマホの通信量確認方法 ギガ不足、速度制限になる前にしっかり管理
https://mag.app-liv.jp/archive/123825/
Windows 10
Windows10 - ネットワーク使用量(アプリ別通信量)
https://pc-karuma.net/windows-10-app-network-traffic/
macOS
Macのデータ通信量を確認する方法! アプリごと/SSIDごとのネットワーク状況を調べよう
https://sp7pc.com/apple/mac/33786
参考
オンライン授業導入における学生の通信量の問題について | 株式会社トレデキム
https://tredecim.co.jp/?p=3426
本ページを引用いただきました。ありがとうございました。
学生自ら「オンライン授業の学生受講環境調査」実施 - 大学生の通信環境のばらつきが明らかに | 昭和女子大学
https://univ.swu.ac.jp/news/2020/04/17/37000/
本ページを引用いただきました。ありがとうございました。
この国の「通信格差」。学生の通信環境問題を考える【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1245112.html
本ページを引用いただきました。ありがとうございました。
軽いぞ!Zoomのデータ量
https://zoom-japan.net/manuals/zoom_spec/
「Zoomビデオ通話1分3.3~5MB→1時間200~300MB」とのことで、当方の実験結果とほぼ同様
Google ミーティング ルーム ハードウェアの要件
https://support.google.com/meethardware/answer/4541234?hl=ja
Google Meetに必要なネットワーク帯域についての公式情報(ただし専用ハードウェアに関する情報)
以下引用
標準画質(SD)動画で必要な帯域幅の要件
「参加者からの送信信号は、状況を問わず必ず1Mbpsの帯域幅要件を満たしている必要があります。」
「受信信号の帯域幅は、参加者数によって異なります。」
参加者2人の場合: 1Mbps
参加者5人の場合: 1.5Mbps
参加者10人の場合: 2Mbps
Zoomを利用したオンライン授業におけるネットワークトラフィック調査
【第2回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム『データダイエット戦略』 (4/3オンライン開催) https://www.nii.ac.jp/news/2020/0325.html#02
資料 https://www.nii.ac.jp/news/upload/20200403-7_Matsuura.pdf
https://youtu.be/oZeBHlLDcbY
宣伝
YouTubeのチャンネル登録をよろしくお願いします!目指せ1000人!
UTDHチャンネル