2万字くらいの原稿は8000字くらいまで書いてようやくその原稿を書く難しさがわかる
ようなところがありますrashita.icon
書きはじめるまでは、ある程度書く目処があり、こういう風なことをこういう風に書けたらよいと感じていて、冒頭あたりはその好感触が維持されているのですが、だいたい8000字くらい(半分あたり)までくると、「現実的な話」がリアルに実感されることになります。
話の運びの難しさ
文字数から必要だと思える説明をすべて入れることの無理さ加減
これって面白いのか、という疑問
いろいろです。
ただ、こういうのは実際にここまで書いてみないとわからないものなので、あまり先回ってこの問題を「対処」しようとは考えないほうがよいのかもしれません。
ikkitime.icon前半3分の1くらいですか。
sta.icon原稿ではなく自己満の文章ですが、ちょうどこれに(?)遭遇しました
たしかに半分くらいで難しさが色々出てきた感じがあった
まだ深堀りできてない箇所が見つかった
まだ全然理解できてないところがあった
全体の整合性やフォーマットの粗さや足りなさが目に付くようになってきた
言いたいことがブレたり話がそれていたり
ただ情報を並べている感が強くなってくる
前半の文章と今書いてる部分の文章が別人(一人以外は全員殺すことになる) etc
(数字まだ見えてないですが)2万文字くらいが一番バランスが難しい感覚があるような気がしてます
中距離走みたいなもの
短距離でもなく、長距離でもない中途半端さ
使う筋肉が全く違うというほどではないが、両方が必要で、両方とも上手く使い分けないといけない
(陸上やったことないので筋肉については想像ですが)
創作でも当てはまるかもしれない
2万文字の物語より10万文字、20万文字のラノベを書く方が(物量や設定やエピソードの量はさておき)まだかんたんという感覚がある
執筆者の資質の問題なのか、書き手なら誰でもそういう感じなのか
そうか、原稿の場合は文字数指定があるからそれに収めないといけないという難しさもあるんですね