Emerson, Lake & Palmer
https://www.youtube.com/watch?v=f2DEuHWvt0U
old:from the beginningだったけどhoedownにした
ELPらしい一曲ならこっちだと考えなおした結果
/icons/+1.iconkuuote.icon
三人組のプログレ・バンド
略称ELP
特色
クラシック志向
三人だけどオーケストラみたいに多彩な音を出す
銅鑼やオルガン
あんまり作風が変わらない
Love Beachは除く
ライブ・アルバムが(他プログレ5大バンドとくらべて)楽しいと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
メンバー
Keith Emerson
キーボードとシンセサイザー
クラシックを編曲した曲をバンドに持ち込むことが多い
シンセサイザーが高らかになってたらだいたいこの人が主導してる
Greg Lake
ギター、ベース、ハーモニカ、ボーカル
キング・クリムゾンの宮殿~In The Wake Of Poseidon期のKing Crimsonのベース・ボーカルでもあった
Live盤にたまにKing Crimson時代の曲が入っている
TarkusのいいところでEpitaphの一節を歌うライブがあって良かったcFQ2f7LRuLYP.icon*4
https://open.spotify.com/track/3hE8HEGRvRBrCKawtCoXNo
Battlefieldの最後に歌い出すファンサービス
アコースティックでの弾き語り曲が好きなのか、アルバムに一曲は入ってる
Carl Palmer
ドラムとパーカッション担当
銅鑼と鐘をぶら下げたドラムセットを使っている
とかく他2人の個性が濃いけれども、この人もいろんな楽器を使って多彩な音色に貢献している
縁の下の力持ち的役かも
主なアルバム
Emerson, Lake & Palmer (1st)
https://open.spotify.com/album/4Q8vDc5lmB9SW9cgMDeQAJ
デビュー・アルバム
クラシック志向、どたばたドラム、アコースティック的な曲など、作風が確認できる
King Crimsonなどは時期により作風が全く異なるが、Emerson, Lake & Palmerはこの作風を貫き通している
Take a Pebble収録
Knife Edgeが好きcFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
Tarkus (2nd)
https://open.spotify.com/album/3OtFsLLaUZWN6AyeBIzNCj
ジョジョにも名前が出てる
ほぼ表題曲Tarkusを聴くためのアルバム
20分あるのでしんどいかも…
気に入るとあっという間に感じてしまうkuuote.icon
大体3~4分くらいの曲が集まって20分になっているのでちょっとずつ聴くと良いcFQ2f7LRuLYP.icon
慣れてくるとB面の曲もわちゃわちゃしてて結構面白い
初めて聴いた時、Tarkusの余韻に浸っていたらJeremy Benderが鳴りだしてなんだこの曲はと思っていたけど慣れたらいい曲に感じるようになったkuuote.icon
エマーソン色の強いA Time and a PlaceとかcFQ2f7LRuLYP.icon
よくわからないロックンロールで終わるAre You Ready Eddy?とかcFQ2f7LRuLYP.icon
展覧会の絵 (Live)
https://open.spotify.com/album/1tEBKb1KSGaO5Ct2iDfKOE
モデスト・ムソルグスキーのロックアレンジ版
最初に聴くならこれcFQ2f7LRuLYP.icon
The Old Castle→Blues Variationの流れがアガるcFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
https://www.youtube.com/watch?v=sGUXqYc9nGE
別の人達の演奏
すごいkuuote.icon
この人色々カバーしててすごい
Karn Evil 9のコピーとかある
Rachel Flowersという方らしい
キース・エマーソンの音楽を演奏し続けるレイチェル・フラワーズという彼女を紹介する記事を読んでいた
心の底から好きなんだなぁ、いいなぁ
追悼コンサートでELPの"The Endless Enigma"(永遠の謎)を演奏する
選曲センスがよいcFQ2f7LRuLYP.icon
Bill Evansのinterplay(1962)に聴いたことのあるフレーズがある
0:26~から
https://www.youtube.com/watch?v=3_7EmJw6b44
Blues Variatonsのフレーズ、元ネタがあったのか?cFQ2f7LRuLYP.icon
混ざってますねwkuuote.icon
ジャズ好きのエマーソンらしい
The Hut Of Baba YagaからThe Great Gates Of Kievに至る流れもよいkuuote.icon*3cFQ2f7LRuLYP.icon*2
アンコールにくるみ割り人形も入っている
Trilogy (3rd)
HoedownやFrom The Beginningがライブ常連曲
アルバムタイトルと同名の曲が入っているが、この曲の冒頭部分が繊細でとても好みkuuote.icon
https://www.youtube.com/watch?v=g8zbMbCskuI
レイクの声とエマーソンのピアノが絡まっている、非常に彼ららしい曲
前~中盤のエマーソンのピアノ踊るあたりも聞き所
スルメアルバムcFQ2f7LRuLYP.icon
他のアルバムと比べて地味目ではあるけど
噛めば噛むほど味が出る
Brain Salad Surgery (4th)
https://open.spotify.com/album/1wTqdsmCCQQLCQjXZM3H59
アートワークはH・R・ギーガー
https://gyazo.com/cda56f8bbdcf873a80b79fa6644ec896
Karn Evil 9がすごいkuuote.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
3部編成になっていて合計で30分くらいある
とりあえずPart1を聴こう
Part1が二部に分かれてるのはLPの録音制限のため
1~5番目で表面が終わっちゃう
Still...You turn me on、Toccataも佳曲
用心棒ベニーのような「?」のつく曲もある
Benny the Bouncer - 2014 Remastered Version - song by Emerson, Lake & Palmer | Spotify
Are you ready eddy?のノリだな…cFQ2f7LRuLYP.icon
空耳アワーでも一回出た
Ladies and Gentlemen (Live)
https://open.spotify.com/album/4k7NQEMyXjzqUHRYZJI0rd
脂の乗ったいい時期のライブ音源
上に書いてるメイン曲の殆どが収録されている
Works
The Piratesという曲が好きでよく聴いているkuuote.icon
オーケストラをロックに持ち込んだすごい曲
https://open.spotify.com/track/5CroA1HUjs10YmDEaAWreK
Love Beach
酷評されているしkuuote.iconの主観でもその通りだと思うけど
Memoirs of an Officer and a Gentlemanはいい曲
アルバムがひどいので埋もれていてもったいない
トップに据えるならやっぱタルカスか…
Trilogyのままでいいと思うkuuote.icon
三人の顔があるので一応これにしましたcFQ2f7LRuLYP.icon
わかるkuuote.icon
高校生のころにTarkusのLPが家に置いてあってずっと聴いていたcFQ2f7LRuLYP.icon
レコードに針を垂らすとプツッとスピーカーから音がしてTarkusのイントロが流れてくる
そのあとにCDで展覧会の絵を買ってずーーっと聴いていた
/villagepump/Emerson, Lake & PalmerからDuplicateしたcFQ2f7LRuLYP.icon
井戸端で書くのとここで書くのとはどう違う?
井戸端よりもkuuote.iconさんが見るだろうなーと思って書いている気がする
向こうはページも人も多い
〇〇も〇〇と思へばみたいな表現がどっかにあったけどなんだっけcFQ2f7LRuLYP.icon
人目も草もかれぬと思へばだった
人目も草も枯れて寂しいnishio.icon
これ書いた時に色々YouTubeで聴いてたのでどんどんサジェストされてくるんだけど、今日/vim-jp-emojis/otxu.iconとなるものが流れてきたkuuote.icon
https://www.youtube.com/watch?v=mDF_Qw8ypV0
オケ版Endless Enigma…のレコーディングっぽい
音源はこれか
https://www.youtube.com/watch?v=Rrsi1KUHhCM
いい感じ~cFQ2f7LRuLYP.icon
Spotifyにあったのでずっと流してたkuuote.icon
https://open.spotify.com/track/59Cvutrr12GNyNk4ZRkh2Y?si=9635d3e9cca44f36
アルバムのタイトルはThe Three Fatesから来てるのね