道ばたで生えてた植物を尋ねる→ヤセウツボっぽい
from 雑談5 仕切らないと名前が決まらない
道ばたで生えてた植物を尋ねる→ヤセウツボっぽい
植物で思い出した。これなんだかわかる人いますか?takker.icon
https://gyazo.com/c394d6a10b211fad769658755089786ahttps://gyazo.com/bccdbc51c4f7314723b8da4da62f0dcc
一本だけ生えていた
周囲の植物とは関係なさそう
地面から直接生えていた
Google画像検索に放り込んだら、ハマウツボでは?と言われたkuuote.icon
寄生植物なのかcFQ2f7LRuLYP.icon
ハマウツボ 浜靫
ヨーロッパ原産で,関東や近畿の都市付近の草地に帰化している。おもにシロツメクサ類に寄生するが,キク科やセリ科にも寄生する。(世界大百科事典)
上の写真にツメクサが見える
そこが寄生先?
ツメクサのコロニーがたくさんある場所ですtakker.icon
なんかやけに背丈が高かった
ツメクサってあんなに大きくなるものなのか
@Bellberyl_: 寄生植物のハマウツボ、葉緑素がないから結構目立つ。
https://pbs.twimg.com/media/FQrkDMdVIAA7o2D.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FQrkENDUcAInRdv.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FQrkFLBVEAYL3Q7.jpg
似ていると思うcFQ2f7LRuLYP.iconkuuote.icon
もうちょっと調べてみました。多分ヤセウツボです
ハマウツボは絶滅危惧II類。そうそうお目にかかれるとは思えない
ハマウツボ - Wikipedia
ハマウツボ?いや、ヤセウツボ: Domon blog -Formerly known as Dog year's blues-
ヤセウツボは外来種。たくさん繁殖しているようだ
ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
生育環境
ハマウツボは砂地に生える
海岸や川原の砂地に生え、ヨモギ属、とくにカワラヨモギの根に寄生する
ハマウツボ - Wikipedia
発見場所は砂地でないし、ヨモギも生えていない
逆にヤセウツボはツメクサ系によく寄生する
マメ科植物を好んで寄生し、野生のものはシロツメクサやアカツメクサがおもな宿主です。ただ、マメ科以外の植物にも寄生可能で、さまざまな種類の植物を宿主にすると言われています。
ヤセウツボ(痩靫)(ハマウツボ科 ハマウツボ属)|野田市ホームページ
発見場所はツメクサのコロニーがたくさんあった
場所が千葉県の利根川沿いの堤防
ヤセウツボが最初に発見されたのが千葉県。
ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
利根川、江戸川の堤防には、かなり昔から多く生えていました。
ヤセウツボ(痩靫)(ハマウツボ科 ハマウツボ属)|野田市ホームページ
こうやって調べてくんだなcFQ2f7LRuLYP.icon
いつの間にか調べられていた!感謝takker.icon
父親が植物にとても詳しいのだが、引き継がずに大人になってしまったなぁinajob.icon
親が生きているうちに引き継ぎたい……takker.icon
最近はPictureThisというアプリで調べているが、結構精度が良い気がするinajob.icon
https://gyazo.com/a5665ab6115ab7b4dbe683b1658541ef
上の写真もちゃんと判定できたっぽい
花とか実がついていると精度がよさそう
このアプリ入れておこうtakker.icon
2022-04-26 08:03:06 まだあるかなと思って見に行ったらすっかり刈り取られていた
/vim-jp-emojis/munen.iconと思ったが、よく見ると周囲に数本小さいのが生えていた
結構あるじゃん
2022-04-28 07:26:26 いろんなところに生えていることに気づいたtakker.icon
「”雑草の一つ」から「ヤセウツボ」というラベルが与えられたことで、個体認識できるようになった
リテラシーだnishio.icon
英語メッセージに気づかなかった子供のエピソード
これ少し離れた場所で咲いていたやつ
https://gyazo.com/937600b45931e8e8b0827f8a03415636
河原にきてる。同じものを見つけたinajob.icon
https://gyazo.com/f97314e66ab6e82bf0d82bc92003b164
自分も個体認識できるようになってた
PictureThisがやはり有用だ、花が咲いてたらかなり精度高い