コンガスリウミウシ
#コンガスリウミウシ
#裸鰓目(らさいもく) #ドーリス下目
#隠鰓ウミウシ類
#イロウミウシ科 #ミスジアオイロウミウシ属
#ChromodorisSp4
#ウミウシ1260種 p.189
背面は青色で黒色縦線が数本走り、大型個体においては白色紋や黄色紋が散在する。背面周縁は外側から白色細線、黄色色帯で縁どられる。触角と鰓は淡黄色で、鰓の軸の内側は黒色。30mmに達する。
#本州のウミウシ p.168
体は細長く、背面の中央と腹足は青色で、濃い青色の細線が数本縦に走っている。この縦線の間に白井縦長の斑紋が不規則に入っている。背面の周縁は幅の広い淡黄褐色の帯で縁どられている。腹足の周縁は無色。鰓と触角は淡褐色。
https://seaslug.world/species/chromodoris_sp._1
体地色は白色。
外套膜最外周は細い白色の線で縁取られる。その内側には黄色の色帯がある。
更にその内側には黒色の線が入り、その内側は青色になる。
青色の領域には黒色の縦線が不規則に入り、その間に白色の斑紋が入る。
触角は軸が白色で褶葉が淡黄色。
二次鰓は淡黄色で軸の内側が黒色になる。
30mmに達する。
分布
日本
和名
福田(1994)にて、コンガスリウミウシ (新称: 紺絣海牛) と提唱された
https://scrapbox.io/files/646b6d79e169ca001c47fd0b.png
#2023年 #5月 #八丈島 #八重根
縦黒線が途中でにじむ不思議模様の子もいる。
https://scrapbox.io/files/646b6ea58a2369001b9e319e.png
#2023年 #5月 #八丈島 #乙千代ヶ浜
体の後ろが途中で分裂して後鰓を二つもつ奇形種もいたりする。
https://scrapbox.io/files/646b6cf1a94518001b73e321.png
#2023年 #5月 #八丈島 #ナズマド
黄色み強めのコンガスリ。八丈島はほんとにどの岩にもコンガスリがいるコンガスリ島。