改めてウェブにおけるマテリアルオネスティとは
この記事は mediba Advent Calendar 2018 - Adventar の 3 日目です。
先日ウェブの父ことティム・バーナーズ=リー氏が Inrupt というスタートアップを通して分散型プラットフォーム Solid 発表したのは記憶に新しいかと思います。
GAFA 躍進の裏でウェブの世界には確実に揺り戻しが起こっています。
そこでウェブは本来どうあるべきなんだろうかというのをマテリアルオネスティという考え方から探ってみたいと思います。
遡ること時は 1849 年
マテリアルオネスティとは「素材は模倣した何かではなく、それ自身であるべきだ」という考えです。
古くはイギリスの建築家 A.ピュージンがコンセプト提唱し、美術評論家のジョン・ラスキンが著書「建築の七灯」の中で「素材や構造に誠実でなければならない」と語ったのが始まりです。
この考え方はウィリアム・モリスにも強い影響を与え、アーツ・アンド・クラフツ運動の中心思想になりました。
さらにはバウハウスやチャールズ&レイ・イームズ、ル・コルビュジエの Béton brut にも影響を与えました。
イームズの LCW はモダンで美しく、機能的で誕生から 80 年以上経った今もなお愛されていますよね。
https://gyazo.com/44754f1ccb7dc5d3e5571051590ae0a2 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B003M745AO/ref-00-22/
via LCW | Eames Office
ウェブにおけるマテリアルオネスティとは
ウェブを構成している素材は間違いなく HTTP と URI、そのコンテンツであるところの HTML です。
このウェブにおいてなにが「オネスト」でなにが「非オネスト」なんでしょうか。
ぱっと思い浮かんだものを挙げてみます。
table:ウェブにおけるマテリアルオネスティ
オネスト 非オネスト
レスポンシブデザイン ピクセルパーフェクト
CSS および JavaScript Flash
ブルータリストウェブデザイン スキューモーフィックデザイン
リンクテキスト ドロップシャドウつきボタン
フォントで表現されたロゴ 画像化されたロゴや見出し
ブラウザ WebView
スクロールによるコンテンツの読み込み 電子書籍でのページめくり
RSS feed Web プッシュ通知
例えば URI を持たず HTML を提供しなかった Flash は 2020 年にはアップデートと配布が終了することが決まっています。
対して純粋な HTML / CSS / JavaScript は近年再評価され PWA はひとつのアプリケーションの形として確立しつつあります。
やっぱり、どうあがこうとも「オネスティ」な流れには逆らえないのかもしれません。
ウェブデザインについても考えてみます。
長らくウェブデザインは「紙」や「インク」を模倣してきたと言えます。
しかし紙の再現をウェブでやるために Photoshop や Illustrator でつくりこむ時代は終わってしまいました。
Sketch や XD といったウェブやアプリといった各々の環境に対応できるデザインツールが台頭してきています。
究極のデザインツールはブラウザである、というのはあながち間違いではないし、むしろウェブにおいて唯一無二のオネストツールなのかもしれません。
またウェブデザインの 95% はタイポグラフィであるという主張も確実にマテリアルにオネスティであると言えそうです。
https://gyazo.com/66ba45b02c9c12c6f1e77d7a7dba6858
Material Design も Z 軸という本来存在しない概念を生み出しているので非オネスティですね。
冒頭で触れた Solid も個人に帰属するはずの投稿や行動といった情報を GAFA のような企業が所有してしまうのは「非オネスト」で、そういった点で Solid は明らかに「オネスト」なのでウェブの父が非常に楽観視しているのも納得いく気がします。
「オネスティ」の万能さよ
なんだか「オネスティ」ってとてもつかいやすい言葉ですね。
具体にも抽象にもつかえるし、なにかを説明するときに便利ですね。
HCD、人間中心設計だとよくわからないとして、
ユーザーにオネスティであるならよくわかる気がしないですか。
どちらにせよ、何が「オネスティ」で何が「非オネスティ」なのかというのは日常的に問えそうです。
この施策ってオネスティなんだっけ、とかうちのサービスって何にオネスティなんだっけとか。
オネスティかどうかを考え、ものごとの根源を改めて見つめることでよりよい世界に近づけたらなぁと思います。
参考資料
Brutalist Web Design
ブルータリズムとい建築形式をウェブにおいて考えてみたもの
Material Honesty on the Web · An A List Apart Article
使おう「マテリアル・オネスティ」 | hanarenoheya
フラットデザインとマテリアルオネスティ – U-Site
フラットデザインは流行りであってスキューもフィックデザインとともにマテリアルにオネスティかどうか考えるのは不適当だとするブログ
The ultimate web design tool: a browser
ウェブデザインの95%はタイポグラフィ - iA
‘Dieter Rams: Ten Principles For Good Design’ by Shuffle | Readymag
いいデザインのための 10 の原則
Five Principles for Minimal Design
ミニマルデザインの 5 原則
Design Won't Save the World – Member Feature Stories – Medium
デザインは世界を変えられるにも関わらず、全然世界を救っていないという話
ただ AXIS THE COVER STORIES を眺めるかぎり、みんなすごくオネスティなんだけどもuknmr.icon