バドミントンを習い始めた
週に1度、区民体育館で2時間のバドミントン教室に通い始めた。上手になりたいので記録を残していく。
質問
バックのヘアピンも手首は固めるのか
解放で親切な人に教わる
迷ったらセンター
基本はバック側
サーブもバック側か中心を狙う
17週目
ウォームアップ
チャイナステップ
前後に足を揃えて大きく、目線は変えずに
左右交互に細かく早く、目線は変えずに
180°
顔は前腰を回して
足四点
できるだけ足を上げてタッチ
早く
2人でフットワークとトス打ちを組み合わせ
角を作るのと、斜めにまっすぐやるのと
ヘアピンとロブで2回ずつ、計8回
ステップを上に
プッシュかも、ヘアピンかも、ロブかも
力は入らない
ロブを打つのに力はいらない
面を上に向けて入っていく
余裕があればクロスのロブも打てる
サイドラインを使って、ドロップ→ヘアピン→ロブ→クリア→ドロップ……の繰り返し
ドロップ→ロブ→スマッシュ→ネット→ロブ→ドロップ→スマッシュ→
16週目
スタートのフットワーク
足を開く
右前に来ると思ったら右前左後ろに開く
バック側に来るときは左前右後ろに開く
左足は真横、足先が真横のイメージ
後ろは縦に開き、ラケットを上げた方に自然と下がる
ドライブ
オヘソに手
ラケットは上げて
できるだけ前で取る
ドロップ
軽く
カットは早い
重心で動く
歩いて、悪い体勢でも打ち、次の体制へ
プッシュ くりあ ヘアピン スマッシュ
プッシュ握るだけ
ドロップ交互 ヘアピン3回
スマッシュ交互 ヘアピンなし
15週目
10分までは、準備運動
クリア or スマッシュからロブ or プッシュ / ヘアピンのフットワーク
フォア奥やバック奥にツーステップで下がりクリア or スマッシュ、中心に戻るイメージでステップして戻り、ツーステップで前へ
角をつくる
前に行こうとしすぎなくていい
クリアのときはスマッシュが来る可能性があるので、下に意識を持ってロブ
スマッシュのときは浮いた球が来る可能性があるので、前に詰めてプッシュ or ヘアピン
プッシュを打つのかヘアピン打つのかわからないように、ラケットを上げる
プッシュは腕を上げて打つわけではない、ネットより上で打てればよい
ドライブ、トスでフットワークからのヘアピン、ヘアピン、クリアを10分ずつ
ヘアピンは体重で打つ
重心を前に移動している時に当てるのが理想
ラスト10分(残った時間)打ち合い
14週目
質問: クリアやドロップ、スマッシュの素振り、左足が開いてしまう、いい?
良い、開いたほうが良い
クリア、トススマッシュ、ドロップ & ロブ、ドライブのローテーション
スマッシュ
身体の回転が主
手はおまけ
回転の速さで打つ
穴が空くほど強く叩きつけて良い
ためて打つ
結構早め
回転させて手首を入れるので、真っ直ぐかやや右に飛ぶはず
11点マッチ
自分も相手も練習になるようにふわっとしたたまで打つこと
質問: 姿勢が崩れてる中で身体を回転させて打てない
まずは手首、次に肘、肩、腹斜筋、腰、という順で使う
余裕がある時は腰まで、全身を使える
手首が強い人は手首だけでも打てる
13週目
各自基礎運動
自転車やめて、シャクトリムシ
膝や肘を伸ばしたまま前進
ドロップ左右に打ち分け、ロブ2人
ロブは真ん中にあげる
ドロップは可能なら打点の下に入る
打点に入れなくてもその場から工夫して打つ
フォア側から体の回転で打てる
バック側から足を一歩だして打つ
ドロップは肩に力を入れない
ロブ左右に打ち分けてとドロップ2人
ロブはフォアバック交互に
バック方向に出てフォア、フォア方向に出てバック
クリア3人、ヘアピン3人で一コート
追い込まれた練習をして
できるだけ大きく前に戻り、大き下がる
打ち込まれているときは、押されているので手首を入れる
質問「猫手の解消」
フォアは親指を落とす
少し肘を開いて親指を落とすイメージで打つ
バックは肘から動かす
12週目
ドロップ → ロブの振り返り
ドロップ → クロスロブ → クロスドロップ → ストレートロブ → の繰り返し、逆も
ドロップを打ったあと必ずピョンピョンで戻る
リズム大事
クリアを想定した腹筋運動
右腰が13時から15時
胸を張って顔を上げる
腰を丸めるような力(これがわからない
一回一回力を入れて
素振りとフットワーク
部活っぽかった
後ろに2歩下がってクリアの素振り
前にロブ(フォアバック交互)してから2歩下がってクリアの素振り
クリアの打ち合い
手首を入れて
下から上に叩く
少し早め
上に叩けば 遅れても上がる
ファミリーバドミントンで打ち合い
決め技なし
ドロップに対するヘアピンは可
ドライブ、クリア、ドロップ、ロブが使える
11週目
各自ストレッチ & 筋トレ
肩甲骨の体操
腹筋の筋トレ
高いやつは肘を立てて
低いやつは寝そべって
ラケット振りながら体育館1周
ストレートドロップからのクロスのロブを4人で
バックのロブは当てるだけで良い
基礎打ちであっても、ポジションを意識して動き続けること
中央から一歩二歩出てロブ、ドロップも前から下がって打つ
クロスのドロップからストレートのロブを4人で
クロスで飛んできたシャトルをフォアのロブでストレートに打つには、シャトルの落下点ではなく、前に出れば良い
足の先はシャトルではなく、少し内側を向く
横に動くより、前に動いたほうが早いし届く
クリアの素振り
肘を引いて半身
肘を出してラケットを下げながら正面
ラケットを上げながら逆半身
タオルでやる
前ではなく上に上げる意識
打ったあとタオルはふわっと落ちる
実際にクリアを打ち合い
力を入れすぎない
右足の後ろに落ちるくらいにポジショニング
10週目
胸に名前を貼ってやることになった、意外と見ない
肩甲骨のストレッチ → ステップしながらフォアバック交互の素振りで体育館一周
抑えるようにドライブ
手首を固定
できるだけイースタングリップ
フォアならフォアですべて足を動かして打つ
軽く握って当てて下ろすだけ
相手の足が動いていないようなら意識的に動かすように打つ
反面しか使っていないのですべて一歩で届くはず
必ず右足前に出して打つ
ロブの基礎練習
サービスラインからラケット一つ分前にシャトルを置く
一歩右にズレシャトルの方向に右足を向け、左足を下げる
このとき左足もシャトルの方向を向く
その状態で右足を曲げ、正面にシャトルを叩く
前後に重心は動かすが、姿勢を正したまま
骨盤が揺れないように左足も曲げる、親指だけついてるくらいの感じ
左手は上げつつ後ろ(左手は常に打ったあとに戻る方に置く
フォアは置いたシャトルから大きく左に一歩
右足の外側にシャトルが来る位置に立つ
左足も同じ方向
手首を固めて重心移動で打つ
ラケットを引いて握って打つイメージ
面を上に向けすぎない、上に向けると上にしか飛ばない
ネットの方にやや立てる
膝を傷めないように右足を曲げたままにしない
ドロップ → ロブの基礎打ち
まずはバックロブ → フォアドロップ
ドロップはやや手をひねってバック側に打つ
ドロップは手首を固めて押すように
フォアロブ → フォアドロップ
動きすぎずコンパクトに
必ず元の場所に戻って、1歩や2歩で打ちに行く
ドロップのこつ
白帯を意識して
高めなら角度をつけるし、低いならやや立てるし
ドロップとロブかヘアピンだけでの打ち合い
ヘアピンをしに前に出たら、前にとどまる
9週目
もう9回目なのか。少しバドミントンっぽい形になってきた気がする
準備運動
肩甲骨を開いたり閉じたりする動きを重点的に
ドライブのときに肩甲骨が開けると押されたときにも返せる確率が上がる
ツーステップ
出足を踏み込む
右に行くなら左を踏み込む
最後止まった足で踏み込んで逆に行く
できるけ横に早く動く
後ろもやる
二人でシャトルを投げて取って投げてをやるゲーム
一人はトス約
できるだけ上で取って、取ったら投げて戻る
ドライブの素振り
できるだけ面を相手に向けて押す
場所に依って押し方が変わる
フォア
正面は前に押す横は、ややスナップを効かせて前に
上の方や手が伸びてしまっているときは、抑えつけるように
下の方はテニスっぽく手を返す
バック
バックはとにかく返せればよい
できるだけ手を伸ばした状態で打つ
ステップしながらドライブの素振り
足よりも手が先、打ってから着地
リズムよく
ドライブの基礎打ち
ストレートに打つ側とクロスに打つ側に分かれる
フォアストレート↑
バッククロス↙
バックストレート↑
フォアクロス↘
の繰り返し
打った先を見ない、打つシャトルを両目で同じ距離で見る
シャトルのどこを叩けばどこに飛ぶのかを覚える
できるだけシャトルの横を叩く
上なら上から叩く
クロスなら横から
ダブルスを想定したノック
トス↓、 バックドライブ↑、浮かせて↘、フォアプッシュ↑
後衛が前に出てローテーションする動き
真ん中に人がいるのを常に感じて
プッシュのあとも、中の人を意識して
トス↓、フォアドライブ↑、浮かせて↙、バックプッシュ↑
8週目
メモしてない
宿題
肩甲骨を閉じる、開く、上げる、の動き
手を返して前 → 開いて横 → そのまま上
いずれも肩は上げない・下げない、同じ高さ
フットワーク
プッシュ バック バッ プッシュ フォア
ばっくの振り方
バックとバックプッシュ
フォア バックのドライブ
ドライブの回転
試合
基本的に上から打つこと
駄目なら強く奥に打つこと
力が入ってる
下に入り込んで
知った名前
松谷さん
7週目
質問
プッシュって胸を開いたあと、腕は時計まわり? 反時計回り?
6週目
ラケットを持って8の字の運動
下から回すのはロブ
上から回すのはドライブ、プッシュ、ドロップ、クリア、スマッシュ
身体の前の方で回す
足を動かして体重移動も使う、でも身体は開かない
フォアは人差し指を立てて、バックは親指で押す握りを意識して振る
ラケットを振りながらフットワーク
前はロブやドライブ
後ろはクリア
半身にならないように、常に相手に体を向けるように
トス打ち
バックの素振りをしてから、フォア側でヘアピン
素振りは体を捻った力のまま振り上げ、スナップで振り下ろす
フォアの素振りをしてから、バック側でヘアピン
体が出すぎないように
手を伸ばして、体を伸ばして、肘を固めて、身体全体で押すイメージ
面は少し斜めに打ちたい方に向けて
フォアでもバックでも手は足と同じ方向に出して
面をやや上に上げておいて、少しだけすくうイメージ
バックの素振りをしてから、フォア側でプッシュ
胸を見せつけるように打つ
結構高い
打ち終わるのも高め、高めで止める
飛ぶ(結構高く飛んでもいいかも)
やっぱり身体ではうちにいかない
手のスナップを効かせる
ローテーションしながらフォアドライブ
スナップを効かせず、続くように体を使って押し出すように
ラケットを振っても音がなないくらい
自由時間
ダブルスをした
サーブを打たない人は、センターラインをまたぐくらいの気持ちで立ってろ、って言われた😇
宿題
ストレッチ
八の字回し
スナップの運動
スクワットやシャトル拾い
5週目
先生定着の兆し
ストレッチから
長座で股関節を曲げるように
脚を開いて左手で右足、右手で左足
前に倒れるように
片足を畳んで倒れる
曲げた方へ倒れる
かかとを付けて屈指の状態
スクワットやるといいよ
肩の前で手を引っ張りあって肩甲骨を動かす
そのまま上に上げて、左右に引っ張り合う
その手のまま肩を回す、できるだけ顔の後ろに手がいくように
シャトル広い
コートの広さを認識する目的
できるだけ相手のコートに身体を向けて
左後ろは一歩目は左かもしれないが、できるだけフォアで取れるように
左から右へ
https://gyazo.com/14d76539448748c555b075a365e1e3fb
戻ったら脚をパッ
ラケットの持ち方、振り方
まっすぐ前で手首を立てて回内、回外
ラケットが倒れないように
フォアに開いて回内回外
バックにもってきて回内回外
まっすぐ手を上げて、少し開いて回内回外
このとき肩で上げない、肩甲骨で上げる
ノック
ドライブ
手首だけで小さく
プッシュ
振り下ろさない、高いところでネットにあたって跳ね返るような動き
1歩目は小さく、2歩目で飛んで
飛んで叩いてから着地、同時ではない
できるだけ前で、手を伸ばして
打ち合い
フォアのみのドライブ
しゃがまない、短ければ前に出る、ながければ後ろに下がる
少し広めにかかとで着地する練習
左足で飛んで右かかとで着地
左脚、右足と戻し、繰り返し
4週目
新しい先生だが、以降1年間は同じ先生な予感
東京パラリンピックのヘッドコーチとかしてたっぽい
基礎打ちが多め
ドライブ、プッシュ、ドロップ、クリア、ヘアピン
プッシュ
ラケットを振らない
ラケットを下ろすだけ
クリア
天井の線(梁)に沿ってまっすぐ振る
できるだけ高く
頭の前で
重心移動を使って打つ
ラケットの握り方
持ち手は、グリップではなくハンドルと呼ぶ
指は握らない
打つときに握る
手首を立てない
立てると持ってしまう
疲れる
リラックスして垂らしておく
ドロップ
何を打つかわからなくさせる、騙すために打つので、肘を下げない
打ってから肘を下ろす、休めるために下ろすイメージ
前に出ながらじゃないと打てないので、下がってから前に出る
カット・クロス
面を作ってから握って振る
打つときに手で操作しない
打点も振り方もまっすぐ打つときと同じ
ヘアピン
山をネットより前に作る
指先の感覚で
ネットに乗せるように
3週目
また前回と違う先生
フォアには5つの打ち方があるが、それぞれの打ち方ごとに5つ打つ理由がある
それが言えないようではだめだと話があったが、理由については何も語られなかった
いろんな教室で最初にドライブをやることが多いのはそれは ドライブが大事だからである
バックのドライブ
親指はラケットのマークのところに添える
親指で押すのではなく小指 中指薬指で倒す
その時親指を内側にひねるように ラケットは外に向くように打つとまっすぐ飛ぶ
足を肩幅に開、股関節のところで腰を曲げ背中に1人人が乗れるように倒れる
頭を中心に作用反作用の力を使うため、打つ時に左手を後ろに引く
ラケットができるだけ縦
羽がフレームに当たってしまうから
腕と肘が90度の時に一番力が出る
強く打つための練習
ハイバック
肩と水平に腕を出し、肘を曲げ腕(骨)を回転させて打つ
フォア
一度後ろに打つような動作をしてから打つ
腕が伸びたまま打つのは難しいので、肘手首と折りたたんで打つ
打ち下ろした後、ヘッドが肘の下に来るくらい打ち切る
脚を入れてフォア
打つと同時に右足を前に持ち上げる
2週目
どうやら前回の先生はもう来れないらしい(悲しい
線を意識した基礎打ち
ショートドライブ
ドライブ
バックの時にシャトルを打つ方向に重心をかけるといいよ、とおじいさんに教わる
ヘアピン
プッシュ
プッシュわからなかった
腰に打つ?
ドロップ
ヘアピンの動きのまま、クリアを打つ練習
ヘアピンの動きのまま、線上に上に手を上げる
フォア
バック
手首を立て、親指も立てるように指導を受けた
手の直線上にラケットが来る必要はない
親指で押すように
上に打ち上げようとすると上がらない、ラケットの面がネットと並行であればあるほどシャトルは強く遠くに飛ぶ
2対1に分かれて、1人はヘアピンとヘアピンの形からのクリアを繰り返し、2人はヘアピンとドロップを打ち続ける
できるだけ線を意識して
1人のヘアピンのときは戻らなくていい?
クリアされて時間があるから戻る、のかも
フリーの反面で打ち合い
プッシュやスマッシュなどの決める技はなし
できるだけラリーして
1週目
2時間みっちり基礎練で、追い込まれた? 奥の方にクリアされたシャトルを返す練習
シャトル置きの筋トレ
https://www.youtube.com/watch?v=ht2g_r--Je8
https://gyazo.com/8b1735af4f3d0b7800f8e31197c1f8c1
こんなに激しくないけど、この脚の形を習った
前足は膝に負担がかからないように、膝をつま先より出さない
後ろ脚は靴の側面をつけるほど寝かせる
まずは前に8回ずつ
上、右前、右、右後ろ、後ろ、左後ろ、左、左前の8方向
右足ばかりやるとバランスが悪いので、余力で左足も
地面スレスレで並行に回内でラケットを振るノック
筋トレの脚の形のまま、上からシャトルを落としてもらいラケットを振る練習
手首を立て、ラケットが地面と平行になるようにし、そのまま平行に降る
シャトルの重心の話があった
上から落ちてきたシャトルを真横から叩いても、シャトルは裏返り上方向に飛んでいく
上に向けて打つ必要がない
実際に奥にクリアをしてもらい、コート真ん中からゆっくりと奥に歩き、打ち返す
シャトルが自分の横を通ってから動き出すこと