フライシャー兄弟
https://gyazo.com/0c0846f472041e4bacbfebe92f6c065d
フライシャー・スタジオ
マックス・フライシャーによる、人間の演技をアニメーションで再現するロトスコープの発明により、フライシャー・スタジオの歴史は始まった。
宮崎駿 - 『天空の城ラピュタ』などに登場するロボット兵は、フライシャーの影響である。書籍「アニメーションの天才的変革者」では、コメントを寄せている。
https://www.amazon.co.jp/マックス%E3%83%BBフライシャー-アニメーションの天才的変革者-リチャード%E3%83%BBフライシャー/dp/4861822572
https://ja.wikipedia.org/wiki/フライシャー%E3%83%BBスタジオ
代表作
インク壺から
ソング・カー・テューン
ベティ・ブープ
ポパイ
ラガディ・アン&アンディ
バッタ君町に行く
その他キーワード
ステレオプティカル撮影法
背景を立体模型で作成し、その手前にセル画を置いて撮影する方法である。これによって、3次元による奥行きを再現するだけではなく、背景をリアルに、より実物に近づけることが可能となった。この撮影方法は、『ベティ・ブープ』、『ポパイ』、『カラー・クラシック』といった短編シリーズのみならず、長編映画の『ガリバー旅行記(原題:Gulliver's Travels、1939年)』や『バッタ君町に行く(原題:Mr. Bug Goes to Town、1941年)のオープニングでも使用された。
リチャード・フライシャー
マックス・フライシャーの息子