流れのパターン / Patterns of Flow
https://gyazo.com/5790f8ff3b758f2bfa86a3b29bf4f080
ジェネラティブアート/コンピュータアートはどこからきてどこへゆくのか。瀧口修造率いる実験工房の流れが実は日本のGenArtには流れていて、その先駆者としての川野洋を取り上げ、それをベースに新しい作品を作る。掛け軸的な展示も良かった。来年は川野洋生誕100周年なので回顧展とかあったらいいな。
https://x.com/testtesttestts5/status/1842500800112959924
NORIさんへのリプ
何度目かのNEORT++でしたが、ジェネラティブアートの歴史的な縦軸のアプローチはあまり見たことがなくとても興味深かったです。ありがとうございました。
https://x.com/testtesttestts5/status/1842520019818946842
ありがとうございます、今回はデイリーコーディングが俳句的、短歌的というフレーズからインスピレーションを受けてデジタル掛け軸を目指しました!記載頂き、有難いです。
AlexEstorickさんへリプ
Generative art seems to have a high level of anonymity, but it is intriguing how it is connected to land, people, and history. It resembles a random seed. Thank you for this opportunity to explore the history of Japan and generative art. It was very interesting.
ジェネレーティブ アートは匿名性が高いように見えますが、土地、人、歴史とどのように結びついているのか興味深いです。それはランダムな種子に似ています。日本の歴史とジェネレーティブアートを探求するこの機会をありがとうございました。とても面白かったです。
https://x.com/testtesttestts5/status/1842545449644990916
NEORT++
Satoshi Aizawa、Saeko Ehara、Misaki Nakano、mole^3、Okazz、Senbaku、Shunsuke Takawo、Kaoru Tanaka、Kazuhiro Tanimoto、ykxotkx