研究室の傾向
指導:学生主導、教員は伴走型
学生自身が目標や計画を立て、教員はその相談に乗りながらサポートします
リソース:平均的、でも必要に応じて柔軟に支援
特別に多いわけではありませんが、必要なときにはしっかり対応します
活動:自由度は高い、でもやることはやるメリハリ重視
時間や進め方は柔軟ですが、ゼミや発表などの基本ルールは大事にしています
運営の主体:学生 (教員はサポートでいたい)
ゼミの司会や議事録、雰囲気づくりなどはおまかせで、研究室はみんなでつくる場にしたいです
イベント:今後拡充予定です
他大学との発表会などを定期開催しており、今後も交流の機会を増やしていく予定です
使用言語: Python中心(Unity・JavaScriptも可)
音楽情報処理との親和性からPythonが多いですが、テーマに応じてUnityやJavaScriptなども柔軟に扱えます