PHP con 福岡のためのネタ探し
Zend VM
このサイトがわかりやすい
PHP による hello world 入門 | 東北ギーク
が一番見たいのに消滅してる...
PHP internal bookくそいいな
これもいいな
これがわかりやすいな
ホムホム
php環境欲しいな、でもコンテナがいいな...
hnwさんの手順をやってみよ
code:hello
root@bb08d7c5231c:/# php hello.php
hello100
root@bb08d7c5231c:/# cat hello.php
<?php
$a = 100;
print("hello" . $a . "\n");
root@bb08d7c5231c:/# php -v
PHP 8.3.6 (cli) (built: Jul 14 2025 18:30:55) (NTS)
Copyright (c) The PHP Group
Zend Engine v4.3.6, Copyright (c) Zend Technologies
with Zend OPcache v8.3.6, Copyright (c), by Zend Technologies
code:op
root@bb08d7c5231c:/# php -dopcache.enable_cli=1 -dopcache.opt_debug_level=0x10000 ./hello.php
$_main:
; (lines=5, args=0, vars=1, tmps=3)
; (before optimizer)
; /hello.php:1-5
0000 ASSIGN CV0($a) int(100)
0001 T2 = CONCAT string("hello") CV0($a)
0002 T3 = CONCAT T2 string("
")
0003 ECHO T3
0004 RETURN int(1)
hello100
できた
生バイトコード生成したいけどどうすれば
被ってるなw
結果的に参考になる...
参考になる。しかしこれは完全に被ってておわた
これ、PHP de wasmみたいなネタにするか...
もう一個出すぞ!
taitorumuzuina
これかっこいいよね。
でも内部でやってることはまあ大体わかるんでこれの解説がいいかもな。
iya~!被ってる
そりゃそう。やはりPHPと向き合ってない人に登壇はむずい...
昔wasmer-phpの動作に失敗してたのか。
まあ今は流石に動く、いやどうかね...
じゃあ
WASM VMの仕様は俺知ってるし、PHPでもパーサを作って動かせばいいんでは????
え、つらw
でもまあそれも出すか。どうせ発表11月だしな...。
AIでなんとか。
もう一個はそっちだそう。
title
(本当の意味で)PHPでWebAssemblyを動かす方法
description
WebAssemblyは流行の技術、PHPでもサポートしたい
しかし、かつて、PHPでWebAssemblyを動かすことに失敗していた
一体どうすればサポートできるのか...。
今回、登壇者は、WebAssemblyのVM自作勢として、PHPでWebAssemblyのVMを自作することで、「PHPでWebAssemblyを動かす」ことに挑戦します。
この発表はその無謀な挑戦の記録です。
発表工藤開発の典型じゃん!
せめてバイナリパーサぐらいは作っとくかw
WebAssembly(Wasm)はブラウザ上で動かすだけでなく、複数の言語環境で動くユニバーサルバイナリとしても流行しつつあります。
もちろんPHPの中でもWasmを動かしたいところですが、PHPでWasmを動かすことはまだ敷居が高いようです。Wasmを動かす場合、基本的にはC製のWasmランタイムをPHP拡張にネイティブコンパイルする必要があり、動かそうとして失敗した報告も多いです。
果たして、一体どうすればもっと簡単にPHPでWasmを動かせるのか…。
今回、筆者は考えました。自分にはWasmのVM自作経験がある。では、PHPでWasmのVMを自作し、その上で動かしてみるのはどうか?そうすれば、C言語不要でWasmの力を享受できるはず!
ということでこの発表は、PHPでWasmのVMを(PoCレベルで)作り、動かしてみる…その無謀な挑戦の記録です。
できたわ
ちょっと流石にMacにPHP入れて開発しよ...
Gemini CLI使おう...
warditeの初期のバージョンを読ませて一通り書き直しをさせるか。クラウドコード使いてえな...