vol.616 スーザンさんの探求
2025-09-10
・スーザンさんからのお便り⑪
・温暖化より氷河期がいい
・局所バブルが地球環境に与える影響byスーザン
・隕石
・星間物質は抑えられない?
・局所バブルの誕生
はい、おはようございます
今日は、えー、収録してるのがね、9、あ、9月の1日
いよいよ9月に入りましたね
でも暑いですね、全然涼しくならないという
もっと、もっともっとその暑くなんないと多分、
今頃やっぱ、世間も温暖化かとか、なんか切実になって言ってきてるけども
大変だよね
前も1回言ったんだけども、温暖化よりも氷河期のがいいよね
生き残るには
だって、じりじり焼かれて、こう何?蒸されて
暑いよりも寒い方がいいでしょ?
アン)
はい
かわかつ君は?
かわかつ)
寒い方がいいです
だよね?
人間みんなそうだと思うんだよね、多分
寒けりゃなんとか生き抜けるんですよ
火焚いてもいいし
何してもいいけども
暑いとね、冷やすことがまずできないでしょ?
もう水かけて、最初のうちは水かけてていいんだけど、
だんだん水も熱くなってくるから
で、息苦しくなるしね
うーん、暑いとどうにもなんないね
と、まあ、スーザンさんのお話しの続きになりますね、
前回からね
えーっと、
「想像力を大きく膨らませて以上のように考察させて頂きましたが、
このような想像により少しでも真実に近づくことは出来ておりますでしょうか?」と
何だっけ?
あ、あれだ
えーと、太陽系バブルですね、
銀河系の中にある、そのお話しをやってました
「3.局所バブルが地球環境に与える影響について」
すごいね、大学のなんかゼミみたい、
セミナーみたいだね
「局所バブル内部の性質」
こんなことだってやってる、あの、科学者地球に誰もいないからね、
局所バブルをこう発見しましたとか言って、それぐらいで、
それがその、地球環境に与える影響なんてのは、まあ、スーザンさんぐらいのもんだよね、
いかにその宇宙全史が、あの、科学の最先端を行ってるかてとこですね
「局所バブル内部の性質(高温のプラズマで満たされつつ星間物質の密度が低く保たれている)
について詳しく調べておりますと、局所バブル内部」
まあ、局所バブルというのは、その、今の科学で言われている、
言われているというかね、前回説明したんですけども、
あ、前々回かな、あの・・・
ま、とりあえずこういう形じゃないかと
要するにそのなんだっけ?
超新星が爆発して、うんたらかんたら、いっぱい爆発して、このできたとか、
できるわけないんで、そんなの
で、あの、とりあえずそういう風に説明してます、科学がね
で、えー、
「局所バブル内部は
・宇宙線やX線が生命に与える影響が適度に緩和される
・星間物質(彗星・隕石等)との衝突確率が低く抑えられる
・可視光線が吸収や散乱されにくく宇宙観測がしやすくなる
という要件を満たし、知的生命体の進化を促す上で非常に適した環境になっている可能性があることを知りました。」と
どうなんだろうね?
でもいっぱい地球とか、まあ、太陽系、えー、惑星、の、中にはもう、
あれ、隕石、今めっちゃめちゃ落ちてますからね
月見たってわかるでしょ?あばただらけでしょ?
他の星は、あの、惑星は、大気があるから、大気とか水とか、ま、湿気とか、ま、他の物質があるから、
あの・・・隕石とか落ちても消えちゃうんですよ、痕跡が、
大体、地球だって、いっぱい落ちてんですよ、実は、でも、ほとんど消えちゃってるでしょ?
だからね、あの、星間物質が抑えられるってことは、まぁ、ないよね
だって大絶滅してるわけだからね地球だって
うーん、なんかね
あと「宇宙線やX線が生命に与える影響が適度に緩和される」
これも・・・ないよね
あの、大気さえあれば、ある程度緩和されるから、
その局所バブルがどうやってそのX線とか宇宙線、他のベータとかガンマ線だよね、それを、
あの、抑えてんのか意味がわからんね
「一方、宇宙全史1,p.358〜359において、
白亜紀末の大絶滅後、6432万年前に人類が降ろされてからムー文明(450万年前)までの間は、
特別高度な文明やイレギュラーな出来事は発見されていないとお教え頂きました。
こちらの情報から、約6000万年もの長期間にわたり緩やかに進行してきた人類史が、450万年前あたりで大きく回転し始めたような印象を受けました。
これは局所バブルが1000万年前~700万年前に形成され、太陽系がその内部に進入していったことで進化に適した環境が整えられたためであると考えてよろしいのでしょうか?」と
これ間違いで
局所バブル自体はもう全然もっと前です
あ、確かもう喋ったと思うんですよね
えーっと、4000億年前ぐらい?
もっと前、あ、そんな前じゃないかな?
でもなんか全然前です
あの、億単位の前ですね
多分喋ってるとこの辺出てくると思います
(※4579億年前に形成)
はい、今日はちょっとここでストップ