vol.588 解釈の難しさ
2025-08-12
・izunaさんからのお便り②
・決めてる数値
・プランク定数の成り立ち
・エネルギーと振動数の相関関係
・プランク定数とは小さじ一杯?
・時間の解明=世界の解明
・解釈の難しさ
・他所の次元は見れません
前回はですね、この宇宙を規定している、
要するにこの宇宙、我々の宇宙はこういうもんだよっていう風に、差し図してる?
決めてる数値ってのがあるんですよ
それがプランク定数であり、光速だよね、光速、光の速度
これはもう変わらないと、もう科学者は全員、おそらく全員だよね、
私みたいな頭の奴がいたらまた別だけど、ま、ほぼ全員思ってます
で、それはもう光の速度が変わらないって決めたのはアインシュタインよ
決めたというかアインシュタインが発見したわけね
「ああ、この世界は光の速度が、一定なんだ」という風に気がついたわけですよ
アインシュタインは天才だから、
あれは本当天才ですよね、あの方は
で、プランク、
プランクっていう人がプランク定数決めたのかな?
(※プランク定数は、ドイツの物理学者マックス・プランクにちなんで名付けられました)
プランク定数っていうのはなんかいろんな人がこう色々
こうじゃない、こうじゃないってやってて、その
あのプランク、多分プランクという人だと思うんだけど、違ってたらこの辺また出ますから
こういう定数が、ま、定数だよね、定数があるんだけど、
これ結構大事じゃないかということで出して来た数字がプランク定数なわけですよ
で、ものすごくやっぱ大事なんですよ、それは
あのー、エネルギーと振動数を規定するのかな、確か
エネルギーと振動数の関係性かな?
(※プランク定数は、光子のもつエネルギーと振動数の比例関係をあらわす比例定数のことで、
量子論を特徴付ける物理定数である。)
だから振動数関係あるみたいだけど、実は振動数はあんまり関係ないし、
エネルギーだってそうでしょ?エネルギーの多寡は色々あるでしょ?
で、振動数だって色々あるわけよ
そうじゃなくて、その相関関係が、確かプランク定数を表すんじゃないかな?
プランク定数っていうのはね簡単に言うと、あれだよ、
あの、お料理、みんな、みんなはやらないだろうけど、
女性で料理が好きな方いるじゃないですか
で、お料理で、あの一、カップ何杯とかこう決めるじゃないですか、
お酢がカップ何杯とかあのカップだよ
あのカップが、あるいはそのスプーン、大さじ何杯とかやるじゃないですか
あれがあの、プランク定数だよ
つまりね、えーっと、最小単位。
この宇宙における最小単位をプランク定数が決めてる
だから、エネルギーの最小単位
あるいは時間の最小単位
あるいは空間の最小単位
あるいは次元の最小単位
これみんなプランク定数が規定してるんですよ
ていうか、プランク定数に反映してるの、その最小単位が
だからプランク定数で最小単位を表せることが表すことができるんですよ
だから大事なの
だからプランク定数が変わると、全部変わっちゃうわけ
で、光速が変わっちゃうと全部変わっちゃうわけ
で、ただ問題があって、
このizunaさんの回答をずっと遅らせてたのは、
これ実は今、私がですね、私というか古川君が、延々その解明している、時間の解明
もう時間の解明って言ったらですね、もうあれなんだよ、
もうこの世界の解明と同じなの、ほぼ
=(イコール)っていう数字があるじゃないですか、上にてんてんつけて、ほぼ同じってあるじゃないですか
あれ、あれよ、あれよ、ここに多分出てると思うけども
≒
あんな感じ
うーん、だから大変なのよ、こんな簡単じゃないの、あの、
簡単じゃないのってのはですね、簡単じゃないのよ
あの、古川君が、あのAIを手に入れたから、あの、数学的にはね、あんまり問題なくなってきたんだけども、
その数学の解釈だよね、解釈が難しいのよ、ものすごく、
で、多分古川君じゃないとできないと思う
あのね、AIができたから誰でも簡単にそういうのできるかなと思ってほら、あの
掲示板にフラクタル次元のこと書いたじゃないですか
多分あれね、あの科学者とかでも読んでる人いると思うんですよ
でも誰も多分解明できないっつうか、のは、理解できないんですよ
あのー、と思う、多分、
わかんないけど、読んでないかもしれないけどね、それはわかんないけども
多分理解できないんじゃないかと思うね
で、それをあなた方に理解さすにはどうしたらいいかってのが古川君の課題なわけですよ
それが35部品だし、4年後かな?あと3年ちょっとで出さなきゃいけない本
だから、その解釈が難しくて、ずっと悩んでるわけ、古川君は
そこにizunaさんの、あの、このお便りが来たから、困ってるわけですよ
「3.28次元からの視点で見た場合、低次元の現象から認識までのタイムラグは長くなり。
認識を追いかけるまでの時間が長くなるので、3.28次元から比較すると早く時間が流れて見える。」と
低次元の現象から認識までのタイムラグは長くなる?
わかんないこれ
「低次元の世界」
ちょっと前に戻るね?
「低次元の世界3.0次元もしくはもっと低い次元では光の振動が荒くなりプランク定数は3.28次元より大きくなる」
「プランク定数は大きくなる」
そうだね、要するにスプーン、スプーンが大きくなるんだよ、
だから大雑把にしか測れないから、これ正しいよね
だから「3.28次元からの視点で見た場合、低次元の現象から認識までのタイムラグは長くなる」って
これね、あの、軽く書いてますけども、3.28次元の視点からは見れないんですよ
あの、見れるように書いてあるけど
あ、そこが難しい
でね?
その次元間の格差を、あの、省いて、低次元も高次元もあの、平等に見るってのは変だけども、ま、俯瞰して見ることができるっていうのは
3.28次元から3次元なんて見れないんですよ、実は
見れないようになってるでしょ?
それはもっと、あの、枠も外さなきゃ、この世界の枠も外さなきゃいけないし、
もっと高次元行かなきゃダメだっていうこともあるんですよ、実は
その俯瞰して見るにはね?
はい、今日はここまで
vol.589 勉強になるYouTube3選