vol.587 この世界の規定原理
2025-08-11
・izunaさんからのお便り①
・時間、次元、永遠
・右脳と左脳を分け持つ事情
・脳は揺らしちゃいけない
・プランク定数はこの世界の規定原理
・振動数とは
はい、おはようございます
今日はですね、ちょっと、あの、保留にしておいた、izunaさんですね
えっと、去年の11月7日に来てます
なんで保留にしといたかと言いますとですね「難しい」
あの、難しいというのは、あの、説明が難しいっていうか
ま、ちょっと読んでみましょうかね
「前回の質問について動画にてお答えいただけるとの事で感謝いたします。
ありがとうございます。」
「学びを進める中で、時間や次元についての概要として以下のような認識と捉えてみました。」
「認識が違う箇所やそのポイントはどのあたりなのか、ご指導いただけるととてもありがたいです。」
「よろしくお願い申し上げます。」
ときてますね
「●時間と次元、永遠について」
永遠についてね
「3.28次元の波動(光や物質の波動)は我々が認識しているプランク定数の世界」
ま、そうですね
プランクの定数ってのは前1回お話しましたし、まあ、ネットで検索すればすぐ出てきますから、
ただ、なかなか理解が難しいよね、プランクの定数ってのは
後で簡単に説明しますけども、
「現象が発生してから認識するまでのタイムラグが光の振動数に依存し、」
光の振動数にもですね
光の振動数だけじゃないです
「それがプランク定数に表れている。」
ま、関連があるから現れてますね
「このズレを追っかける事で
時間が発生し流れる?」
ここはちょっと疑問ですね
?が入ってますけども
「光の振動数で決まるプランク定数が、時間が流れるスピードを決めている。」
光の振動数で決まるプランク…
今ね、頭の中で、あの、目風の、
あのね、あれなのよ
右脳と左脳ってあるでしょ?
これをね、目風と、あの、古川君が分け持ってんですよ
あの完全に分けてはいないんだけど、こう・・・なんつうんだろう?
錯綜しながら分け合ってやってんだけど、それがなかなか馴染まなくて
そのうちなんかもう1個になってしまいそうなんだよね
そうなっちゃうともう、その兆候が現れてんだけどね、まずいっつうか
あの、古川君はどうだっていいみたいだけど、目風は嫌なんですよね、それがね
で、それで、えっとね、こういう難しい、あれが出てくると、もう、錯綜しまくるんですよ、もう
あの、目風の頭では到底考えられないんですよ、これは
で、古川君のをやっぱ手伝ってもらってるから
その錯綜状態がわけが分からなくなってくる
分かる?
分かんないだろうな
わかんないだろうね
右脳と左脳がね、なんつうんだろう?
あれみたいだね、なんていうんだろう?
ほら、よく言うじゃん、子供を揺らしちゃダメだとか言うじゃないですか
あの、アメリカでは言うんだよ
バンザーイとか、あの、高い高いとかやっちゃダメとか言うんだけど、
あれはほんと脳が振れるとまずいからだけど、
まあ子供はいいんだけどね
大人はダメだよね、特に年寄りはダメよ
あのね、若いうちはまだいいんだけど、
年寄り頭揺らすと本当におかしくなっちゃうから、
ま、そういう状況なの。同じそれと
それで、えっと、
「プランク定数が時間が流れるスピードを決めている。」と
そうでもないんですよ
そうでもありそうでもないの
「低次元の世界3.0次元もしくはもっと低い次元では」
「光の振動が荒くなりプランク定数は3.28次元より大きくなる」と
光のね、振動とか振動数はあんまり関係ないです
光の速さですね、関係してくるのは
プランク常数が変化すると光の速さが変わります
速度ね
秒速30万km?
正確には29万・・・・・・とありますけども(※毎秒29万9,792.458メートル)
それが変化します
振動数というのは別よ?
振動数は何だろうね?
振動数はプランク常数とは関係ないことはないけども、
その光の速度みたいに、その、なんつうの、この宇宙の原理原則とは違うんですよ
分かるかな
あれ、今何分経った?
かわかつ)
今4分30秒です
光の速度、あるいはプランク定数というのは、この世界を規定している規定原理だね
規定原理の数なの
で、振動数ってのはそうじゃないんですよ
振動数ってのは、ま、固有、固有の、
例えばその、この紙があるじゃないですか、この紙の振動数ってあるわけですよ
物質振動数
あるいは、このメガネね?
このグラサン、月読の、月読だっけ、これ、何だっけ
MOONだ(※OAKLEY MOON)
このMOONのサングラスの振動数があるわけですよ
で、その振動数ってのは各物質なり、
あるいは光なり、あるいは、なんていうんだろう?
この言霊?とか、音声がありますよね
それの、振動数
だから固有の振動数ってのがあるわけ
それが別に、あの、プランク定数によって変わったり、光の速さによって変わったりしないんですよ
変わったりするんだけども、えっと、相関関係はないの
うーん、難しいね、ここはね
(※「相関関係はない」
↓
「ないことはないのだけど基本定数の光速度やプランク定数が変化するので、物質の振動数など
原子レベル、化学レベルの質が変わります
(粘っこくなるとか、サラサラするとかあまりいい例が出せませんがそんな感じです)」
「世界が変わるという大きな変化はありません」)
例えば・・・あの光の振動数で、
えっと、これじゃあまた次回話しましょうかね
vol.588 解釈の難しさ